岐阜県高山市一之宮町(旧大野郡宮村)に鎮座。この地は、高山市中心部を流れる宮川の上流にあたり、近くにはJR高山本線飛騨一ノ宮駅がある。祭神は御歳大神(みとしのおおかみ)、天火明命(あめのほあかりのみこと)、神武(じんむ)天皇、応神(おうじん)天皇、ほか84柱。創建年代はつまびらかではないが、社伝では成務(せいむ)天皇の御世と伝える。867年(貞観9)従(じゅ)五位上、881年(元慶5)従四位上を授けられた。『延喜式(えんぎしき)』神名帳に登載され、のち飛騨国の総社を兼ねる一宮(いちのみや)となる。旧国幣小社。5月1、2日の例祭には、神代(じんだい)踊、鶏闘楽(けいとうがく)、獅子舞(ししまい)などの芸能が奉納され、どぶろく酒が参詣(さんけい)者にふるまわれる。
[白山芳太郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新