デジタル大辞泉
「飛騨一宮水無神社」の意味・読み・例文・類語
ひだいちのみやみなし‐じんじゃ【飛騨一宮水無神社】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「飛騨一宮水無神社」の意味・読み・例文・類語
ひだいちのみや‐みなしじんじゃ【飛騨一宮水無神社】
- 岐阜県高山市一ノ宮町にある神社。旧国幣小社。祭神は御歳大神(みとしのおおかみ)ほか一四柱。成務天皇の時代の創立と伝えられる。五月一、二日の例祭は宮祭、宮の節供といわれ、無形文化財の獅子舞はじめ古式を伝えている。飛騨国一の宮。飛騨総社。水無神社。水無さん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飛騨一宮水無神社
ひだいちのみやみなしじんじゃ
岐阜県高山市一之宮町(旧大野郡宮村)に鎮座。この地は、高山市中心部を流れる宮川の上流にあたり、近くにはJR高山本線飛騨一ノ宮駅がある。祭神は御歳大神(みとしのおおかみ)、天火明命(あめのほあかりのみこと)、神武(じんむ)天皇、応神(おうじん)天皇、ほか84柱。創建年代はつまびらかではないが、社伝では成務(せいむ)天皇の御世と伝える。867年(貞観9)従(じゅ)五位上、881年(元慶5)従四位上を授けられた。『延喜式(えんぎしき)』神名帳に登載され、のち飛騨国の総社を兼ねる一宮(いちのみや)となる。旧国幣小社。5月1、2日の例祭には、神代(じんだい)踊、鶏闘楽(けいとうがく)、獅子舞(ししまい)などの芸能が奉納され、どぶろく酒が参詣(さんけい)者にふるまわれる。
[白山芳太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「飛騨一宮水無神社」の意味・わかりやすい解説
飛騨一宮水無神社【ひだいちのみやみなしじんじゃ】
岐阜県大野郡宮村(現・高山市)に鎮座。旧国幣小社。水無神をまつる。成務天皇の時の創建と伝える。延喜式内社とされ,飛騨国の一宮。例祭には当日神幸式があり,神代踊・闘鶏楽・獅子(しし)舞が行われる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
飛騨一宮水無(みなし)神社
岐阜県高山市にある神社。延喜式内社。祭神は水無大神。飛騨国一之宮。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 