デジタル大辞泉
「食貨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょっ‐かショククヮ【食貨】
- 〘 名詞 〙 ( 「書経‐洪範」の「三、八政、一曰食、二曰貨」による ) 飲食物と貨幣。食物と財貨。転じて、経済のこと。
- [初出の実例]「富商大賈封侯にひとしく、食貨(クヮ)の権を恣にせしかば」(出典:駿台雑話(1732)二)
- [その他の文献]〔漢書‐叙伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「食貨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
食貨 (しょっか)
Shí huò
中国の雑誌名。主編は陶希聖。正史の経済史料集ともいうべき〈食貨志〉から命名。意味はエコノミーに相当する。社会経済史専門の研究誌として1934年12月1日創刊,半月刊行で,日中戦争が始まる1937年7月1日の第6巻第1期まで続く。その間約150人が345編の論考を寄せ,鞠清遠,楊聯陞,全漢昇らの論文が多い。戦後1971年,台湾で月刊として復刊され,現在に及んでいる。なお戦前の《食貨》は日本でも覆印されている。
執筆者:梅原 郁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 