食貨(読み)ショッカ

デジタル大辞泉 「食貨」の意味・読み・例文・類語

しょっ‐か〔シヨククワ〕【食貨】

飲食物貨幣食物財貨
経済

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食貨」の意味・読み・例文・類語

しょっ‐かショククヮ【食貨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「書経洪範」の「三、八政、一曰食、二曰貨」による ) 飲食物と貨幣。食物と財貨。転じて、経済のこと。
    1. [初出の実例]「富商大賈封侯にひとしく、食貨(クヮ)の権を恣にせしかば」(出典駿台雑話(1732)二)
    2. [その他の文献]〔漢書‐叙伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「食貨」の読み・字形・画数・意味

【食貨】しよくか(くわ)

食物と財貨。いまの経済にあたる。〔漢書食貨志上〕洪範、一に曰く、二に曰くとは農殖嘉らふべきの物を謂ひ、とは布帛の衣(き)るべく、び金刀龜貝、財布ち、無を利する以(ゆゑん)のを謂ふなり。

字通「食」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「食貨」の意味・わかりやすい解説

食貨 (しょっか)
Shí huò

中国の雑誌名。主編は陶希聖正史の経済史料集ともいうべき〈食貨志〉から命名。意味はエコノミーに相当する。社会経済史専門の研究誌として1934年12月1日創刊,半月刊行で,日中戦争が始まる1937年7月1日の第6巻第1期まで続く。その間約150人が345編の論考寄せ,鞠清遠,楊聯陞,全漢昇らの論文が多い。戦後1971年,台湾で月刊として復刊され,現在に及んでいる。なお戦前の《食貨》は日本でも覆印されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android