朝日日本歴史人物事典 「飯塚桃葉」の解説
飯塚桃葉
江戸後期の蒔絵師。通称を源六,名を秀久といい,観松斎を号する。『蒔絵師伝・塗師伝』には,明和(1764~72)のころ,桃葉が阿波徳島10代藩主の蜂須賀重喜に召されて,下駄に蒔絵をするように依頼されたが,それを礼を失するものとして峻拒したこと,その気骨のある姿が重喜に気に入られ,同家お抱えの蒔絵師に取り立てられたこと,などが記されており,その人となりを垣間見せる逸話となっている。桃葉は本来印籠蒔絵師であり,高蒔絵に金貝や切金を併用した精細かつ華麗な作風で知られる。今日でも桃葉作とされる印籠が各地に伝えられているが,「鶏蒔絵印籠」「葦鷺蒔絵印籠」(いずれも東京国立博物館蔵)などはそれらを代表する優品といえよう。なお宮内庁には,蜂須賀家から皇室に献上された「宇治川蛍蒔絵料紙硯箱」が収蔵されており,硯箱の身の側面に「観松斎 桃葉造」の銘が蒔絵で記されている。
(小松大秀)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報