高宕山(読み)たかごやま

日本歴史地名大系 「高宕山」の解説

高宕山
たかごやま

宇藤原うとうばら南東にあり、高溝たかみぞ豊岡とよおかおよび君津市奥畑おくはたにまたがる。最高峰は九台くだい(三一五・一メートル)、その北にきた嶽、西になか嶽がある。中嶽の中腹に観音堂、その傍らに長さ数町の洞窟があり、洞窟を過ぎると九台嶽の中腹に出る。九台嶽の頂上には石祠を置き清滝きよたき神社を祀る。天平一五年(七四三)行基が当山に登って十一面観音像を彫り草庵を建立、寺容を構え補陀落山芳泉ほうせん寺と号した。治承期(一一七七―八一)源頼朝が洞窟に潜居して回復を祈り、志を得て黄金で十一面観音像を作り、当山に納め祠田を寄せたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高宕山」の意味・わかりやすい解説

高宕山 (たかごやま)

千葉県中部,富津市天羽地区にある山。清澄山地西端にあり,湊川水源地である。標高315m。いたるところに断崖があり,暖帯林が茂る。山地に約400頭のニホンザルが生息し,天然記念物に指定されている。数十匹の群れが餌づけされたが,農業への被害も出ている。内房線上総湊駅からバスで30分の関豊に餌づけされたサルを観察できる自然動物園がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高宕山」の意味・わかりやすい解説

高宕山
たかごやま

千葉県南西部、房総(ぼうそう)丘陵上の君津市(きみつし)と富津市(ふっつし)の境界に位置する山。標高315メートルで、小糸(こいと)川と湊(みなと)川の分水界となっており、一帯は県有林が広くて県下有数の森林地帯をなす。付近にニホンザルが生息し、国の天然記念物に指定されているが、その餌(え)づけが成功して高宕山自然動物園が開設され、県立高宕山自然公園区域に入っている。山の東側には「清和(せいわ)県民の森」が開設され、釣りやキャンプに利用されている。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高宕山の言及

【富津[市]】より

…南部の海岸には布引ヶ浜などの海水浴場があり,漁業集落は観光漁業が中心で民宿が多い。高さ56mの東京湾観音が立つ大坪山(124m),ニホンザル生息地(天)の高宕(たかご)山(315m),竹岡にある海食洞の弁天窟のヒカリモ(天)など観光資源にも恵まれている。JR内房線が通じる。…

※「高宕山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android