高宕山
たかごやま
宇藤原の南東にあり、高溝・豊岡および君津市奥畑にまたがる。最高峰は九台嶽(三一五・一メートル)、その北に北嶽、西に中嶽がある。中嶽の中腹に観音堂、その傍らに長さ数町の洞窟があり、洞窟を過ぎると九台嶽の中腹に出る。九台嶽の頂上には石祠を置き清滝神社を祀る。天平一五年(七四三)行基が当山に登って十一面観音像を彫り草庵を建立、寺容を構え補陀落山芳泉寺と号した。治承期(一一七七―八一)源頼朝が洞窟に潜居して回復を祈り、志を得て黄金で十一面観音像を作り、当山に納め祠田を寄せたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
高宕山
たかごやま
千葉県南西部、房総(ぼうそう)丘陵上の君津市(きみつし)と富津市(ふっつし)の境界に位置する山。標高315メートルで、小糸(こいと)川と湊(みなと)川の分水界となっており、一帯は県有林が広くて県下有数の森林地帯をなす。付近にニホンザルが生息し、国の天然記念物に指定されているが、その餌(え)づけが成功して高宕山自然動物園が開設され、県立高宕山自然公園区域に入っている。山の東側には「清和(せいわ)県民の森」が開設され、釣りやキャンプに利用されている。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高宕山の言及
【富津[市]】より
…南部の海岸には布引ヶ浜などの海水浴場があり,漁業集落は観光漁業が中心で民宿が多い。高さ56mの東京湾観音が立つ大坪山(124m),ニホンザル生息地(天)の高宕(たかご)山(315m),竹岡にある海食洞の弁天窟のヒカリモ(天)など観光資源にも恵まれている。JR内房線が通じる。…
※「高宕山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 