高柳 重信
タカヤナギ シゲノブ
昭和期の俳人 元・「俳句研究」編集長;元・「俳句評論」代表。
- 生年
- 大正12(1923)年1月9日
- 没年
- 昭和58(1983)年7月8日
- 出生地
- 東京市小石川区大塚仲町(現・東京都文京区)
- 別名
- 筆名=山川 蟬夫(ヤマカワ セミオ),前号=恵幻子
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学専門部法科〔昭和17年〕卒
- 経歴
- 昭和15年早大俳句研究会に入り、同年第1次「群」を、17年「早大俳句」を創刊。18年「琥珀」に参加。戦後は富沢赤黄男に師事し、27年「薔薇」を、33年には「俳句評論」を創刊し編集に従事。42年からは総合誌「俳句研究」の編集に携わる。43年編集長に就任。句集に「蕗子」「伯爵領」「高柳重信全句集」「山海集」「日本海軍」など、評論集に「バベルの塔」「現代俳句の軌跡」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高柳重信
たかやなぎしげのぶ
(1923―1983)
俳人。東京生まれ。1936年(昭和11)より父黄卯木に就いて句作し、『春蘭(しゅんらん)』『縷紅(るこう)』『不易』などに投句、早稲田(わせだ)大学入学後『早稲田俳句』『群』などに加わる。このころより新興俳句に転じ『琥珀(こはく)』に参加して、第二次世界大戦後富沢赤黄男(かきお)に師事、『太陽系』『七面鳥』『薔薇(ばら)』に参加、三行、四行書きの多行表記の独自の俳句形式を開拓した。58年(昭和33)より『俳句評論』の編集を担当するほか、67年以降総合俳誌『俳句研究』の編集に従った。句集『蕗子(ふきこ)』(1950)、『伯爵領(はくしゃくりょう)』(1952)、『黒彌撒(くろみさ)』(1956)などがある。
[村山古郷]
北風や此処(ここ)まで来るとみな背(そむ)き
『『高柳重信全句集』(1972・母岩社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高柳重信 たかやなぎ-しげのぶ
1923-1983 昭和時代の俳人。
大正12年1月9日生まれ。父高柳黄卯木(こううぼく)にまなび「春蘭」などに投句。戦後富沢赤黄男(かきお)に師事して「太陽系」などに参加し,多行表記の俳句形式を開拓。昭和33年「俳句評論」を創刊し,のち「俳句研究」の編集に従事した。昭和58年7月8日死去。60歳。東京出身。早大卒。句集に「蕗子」「伯爵領」など。
【格言など】まなこ荒れ/たちまち/朝の/終りかな(「高柳重信全句集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高柳 重信 (たかやなぎ しげのぶ)
生年月日:1923年1月9日
昭和時代の俳人。「俳句評論」代表
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 