高田 せい子
タカタ セイコ
- 職業
- 舞踊家
- 肩書
- 現代舞踊家協会名誉会長
- 本名
- 中村 せい
- 生年月日
- 明治28年 9月13日
- 出生地
- 石川県 金沢市上伝馬町
- 学歴
- 東京音楽学校(東京芸術大学)ピアノ科中退
- 経歴
- 帝劇歌劇部の第1期生として入り、高田雅夫らに舞踊を習い、初めはコーラス部などにも参加。帝劇舞台へデビューしたのは大正4年。8年に高田と結婚。11年から13年までニューヨーク、ロンドンを巡演、帰国後高田舞踊研究所を創設。昭和4年夫の死後も江口隆哉ら多くの後進を育て、戦後は山田五郎とともに研究所、舞踊団を設立。創作舞踊の作品に「ノーチの娘」「サロメ」「沈黙の花」などがある。(社)現代舞踊協会会長を務め、石井漠と並ぶ舞踊界の先達として活躍した。
- 没年月日
- 昭和52年 3月19日 (1977年)
- 家族
- 夫=高田 雅夫(舞踊家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
高田 せい子
タカタ セイコ
大正・昭和期の舞踊家 現代舞踊家協会名誉会長。
- 生年
- 明治28(1895)年9月13日
- 没年
- 昭和52(1977)年3月19日
- 出生地
- 石川県金沢市上伝馬町
- 本名
- 中村 せい
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校(現・東京芸術大学)ピアノ科中退
- 経歴
- 帝劇歌劇部の第1期生として入り、高田雅夫らに舞踊を習い、初めはコーラス部などにも参加。帝劇舞台へデビューしたのは大正4年。8年に高田と結婚。11年から13年までニューヨーク、ロンドンを巡演、帰国後高田舞踊研究所を創設。昭和4年夫の死後も江口隆哉ら多くの後進を育て、戦後は山田五郎とともに研究所、舞踊団を設立。創作舞踊の作品に「ノーチの娘」「サロメ」「沈黙の花」などがある。(社)現代舞踊協会会長を務め、石井漠と並ぶ舞踊界の先達として活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高田せい子
たかだせいこ
(1895―1977)
舞踊家。旧姓中村せい。金沢市に生まれる。東京音楽学校中退後、原せい子の芸名で帝劇歌劇部第四期生としてG・ローシーに師事。1918年(大正7)第2期生の高田雅夫(まさお)(1895―1929)と結婚し、赤坂ローヤル館、根岸歌劇団に出演した。22~24年夫妻で欧米に巡演し、セント・デニスに師事、帰国後舞踊研究所を開いた。雅夫に死別後も『リヤマナと半獣神』『湖底の夢』『海のバラード』などの創作舞踊を上演、石井漠(ばく)などとともに日本の現代舞踊の基礎を築いた。門下生に江口隆哉(たかや)、平岡斗南夫(となお)、山田五郎、志賀美也子らがいる。
[市川 雅]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高田せい子
たかだせいこ
[生]1900.9.13. 金沢
[没]1977.3.19. 東京
舞踊家。本名中村せい。 1916年東京音楽学校を中退,帝国劇場技芸学校洋劇部に入り,G.V.ローシーらに師事。赤坂ローヤル館,新星歌劇団などに出演し,22年夫高田雅夫とともにアメリカ,フランス,イギリスなどに留学。 28年高田の死後初めてのダンス・リサイタルを開いた。門下から江口隆哉,宮操子,益田隆らを輩出し,日本のモダン・ダンスの開拓者として大きな影響を与えた。作品に『エル・ドラド』『剣の舞』『溶鉱炉』『湖底の夢』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高田せい子 たかた-せいこ
1895-1977 大正-昭和時代の舞踊家。
明治28年9月13日生まれ。帝劇歌劇部でローシーにまなぶ。大正7年高田雅夫と結婚,ともに欧米に留学し,帰国後高田舞踊研究所をひらく。雅夫の死後も創作舞踊を発表しつづけ,戦後は門下の山田五郎と高田・山田舞踊団を主宰した。昭和52年3月19日死去。81歳。石川県出身。本名は中村せい。作品に「湖底の夢」「沈黙の苑」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高田 せい子 (たかだ せいこ)
生年月日:1895年9月13日
大正時代;昭和時代の舞踊家。現代舞踊家協会会長
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 