高田 畊安
タカタ コウアン
明治〜昭和期の医師 南湖院院長。
- 生年
- 文久1年8月19日(1861年)
- 没年
- 昭和20(1945)年2月9日
- 出生地
- 丹後国中筋村(京都府舞鶴市)
- 旧姓(旧名)
- 増山
- 学歴〔年〕
- 京都医学校本科〔明治17年〕卒,東京帝国大学医学部〔明治23年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正5年〕
- 経歴
- 丹後国の藩士の子。京都医学校を経て、明治23年東京帝大医学部を卒業。この間、15年に同志社教会で受洗。ヘルツの助手として東大に残るが、肺結核にかかり辞職。全快後、29年に東京・神田に東洋内科医院、31年には茅ケ崎に結核サナトリウム・南湖院を設立し、以後、結核診療に心血を注いだ。南湖院は東洋一といわれ、全国から患者が集まった。患者の中には国木田独歩、八木重吉らがいる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高田畊安
没年:昭和20.2.9(1945)
生年:文久1.8.19(1861.9.23)
明治大正期の医師で南湖院院長。丹後国中筋村(京都府舞鶴市)に藩士の子として生まれる。京都医学校を経て明治23(1890)年に東京帝大医学部を卒業。この間,同15年に同志社教会でD.W.ラーネッドから受洗。E.ベルツの助手として帝大に残るが,肺結核にかかり辞職。全治後の同29年東京神田に東洋内科医院,同31年には茅ケ崎に結核サナトリウム南湖院を設立し,一生を結核診療に捧げた。キリストを医王ととらえ,医王祭(クリスマス)には町をあげて祝い,茅ケ崎と南湖院の名を有名ならしめた。南湖院に入院した患者には国木田独歩,八木重吉らがいる。<参考文献>川原利也『南湖院と高田畊安』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
高田畊安 たかた-こうあん
1861-1945 明治-昭和時代前期の内科医。
文久元年8月19日生まれ。増山守正の次男。ベルツに師事。明治29年東京神田駿河台(するがだい)に東洋内科医院を設立。32年神奈川県の茅ケ崎に結核診療のためのサナトリウム「南湖院」を開設,国木田独歩はじめおおくの文人が入院した。昭和20年2月9日死去。85歳。丹後(京都府)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高田 畊安 (たかだ こうあん)
生年月日:1861年8月19日
明治時代-昭和時代の医師。南湖院院長
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 