日本歴史地名大系 「高良村」の解説 高良村こうらむら 福岡県:三井郡北野町高良村[現在地名]北野町高良筑後川中流右岸、同川支流旧陣屋(じんや)川下流域に位置し、北は今山(いまやま)村に接する。かつて河北(かわきた)庄のうちで、高良社が祀られていたが、退転したという(北野林松院文書)。文禄四年(一五九五)一二月一日の小早川秀俊充行知行方目録(問注所文書)では三井郡「高良村」の五八〇石余など一千六〇〇石が問注所統康の領知。本高は七二七石余(元禄国絵図)。 高良村たからむら 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区高良村[現在地名]那覇市高良(たから)一―三丁目・高良宇栄原(ういーばる)村の西、小禄(うるく)間切中央から真南に位置し、西に瀬長(せなが)島を望む台地から低地に形成される。同間切新設以前は豊見城(とうみぐすく)間切に属し、絵図郷村帳に同間切「たから村」、琉球国高究帳でも同間切に「多加良村」とみえる。高究帳によれば高頭七六石余、うち田四八石余・畠二七石余。「琉球国由来記」の頃から高良村とも表記され、間切集成図では多嘉良(たから)村と松川(まちがー)村の集落が一続きに描かれている。「琉球国由来記」に御嶽は見当らない。「高良里主所之殿」「新高良之殿」「宇栄高良之殿」「内間之殿」があり、具志ノロが祭祀を管轄。天保国絵図には豊見城間切への道筋に一里塚の印がある。 高良村こうらむら 熊本県:宇土郡不知火町高良村[現在地名]不知火町高良東・北は御領(ごりよう)村、西は塚原(つかはら)村、南は西松崎(にしまつざき)村に接し、村内を北東より南西へ富岡(とみおか)往還が通じる。村の中央に豊岡(とよおか)、西に神元(かみのもと)・朝帰(あさがえり)、南西に東割(ひがしわり)などの字地がある(郡村誌)。慶長国絵図に村名がみえ、近世は松山手永に属した。正保郷帳では田方二四五石九斗余で「日損所」とあり、畠方一四三石八斗余。高良八幡宮は八幡五社といわれ、八幡・春日・住吉・聖母・天満を祀り、「国誌」に「里俗八月十五日ノ祭ヲ宇土三宮社ノサカムカイ祭ト云」とあり、また高良上番所・下(さが)り松(まつ)下番所辺りは「例年七月晦日、八月朔日両夜此山上ヨリ、八代海上ノ不知火見物、老若群ヲ為ス、此辺所々ヨリ見レトモ、此地壮観ナリ」という。 高良村たからむら 沖縄県:沖縄島南部東風平町高良村[現在地名]東風平町高良(たから)八重瀬(えーじ)岳と富盛(とうむい)村の西に位置する。村名は絵図郷村帳・琉球国高究帳にはみえず、当時は北側にある与那城(ゆなぐしく)(世名城)村のうちであったと考えられる。「琉球国由来記」には高郎村・高良村と記される。御嶽には世名城ノ嶽(二御前)があり、殿には内原(うちばる)之殿(現大屋之殿)・川田之殿(現タータ之殿)・中(なか)之殿がある。これらは高良ノロが祀っており、同ノロは世名城村の祭祀も行った。向姓義村家家譜によると、尚泰王一二年(一八五九)に東風平(くちんだ)間切は疲弊のため下知役を置くように要望しており、とくに高良・友寄(とうむし)・志多伯(したはく)の疲弊ははなはだしく、五千坪の真和地畑を開いたとされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by