デジタル大辞泉
「魚板」の意味・読み・例文・類語
ぎょ‐ばん【魚板】
魚の形に木を彫って作った板。禅寺などで、時刻の合図などにたたく。魚鼓。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょ‐ばん【魚板】
魚板〈京都府万福寺斎堂〉
- 〘 名詞 〙 魚の形で、中をうつろにした木製の仏具。禅寺などで、吊って、時刻の合図などにたたき鳴らすもの。魚鼓(ぎょく)。
- [初出の実例]「小倉日記」(出典:<出典>或る)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
魚板 (ぎょばん)
仏教,とくに禅宗で用いる鳴物(楽器)の一種。魚梆(ぎよほう)(開梆(かいばん)),飯梆(はんぱん),梆(ほう),魚鼓(ぎよこ)/(ぎよほう)ともいう。木製で口に珠をくわえた長魚の形(主に鯉)をしており,寺院の食堂(じきどう)などに魚が泳いでいるようにつってある。一種の割れ目太鼓で,長い柄のついた木槌で打ち鳴らす。古くは木魚(もくぎよ)と同一異名であり,木魚は魚板から変形してできたと考えられている。魚板は昼夜不眠とされた魚にたとえ,修行僧の怠惰をいましめるために作られたものである。
執筆者:塚本 篤子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
魚板
ぎょばん
禅宗寺院特有の法具で、食堂(じきどう)、庫院(くいん)につるして衆を集めるために打つもの。木製で大きな鯉(こい)形または鯱(しゃち)形をし、腹中を刳(く)ってあり、水平につるして木槌(きづち)で打ち鳴らす。魚梆(ぎょほう)、梆(ほう)とよばれることもあり、古くは木魚鼓(もくぎょく)という。魚形をなしているのは、魚が昼夜醒(さ)めていることから、修行僧の眠気を戒める意味があるともいわれる。
[中尾良信]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
魚板
ぎょばん
魚の形をした木板。板状,または鼓形 (つづみがた) で空洞のものもあり,前者を魚板,後者を魚鼓という。寺院などでこれを打って時間や行事を報知する。木魚のもとの形で,またその異名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「魚板」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の魚板の言及
【木魚】より
…東アジアの仏教法具あるいは打楽器。古くは木製の魚状の板である[魚板](ぎよばん)をいう。ふつう読経用に用いられるいわゆる木魚は,魚板が変形して,中空で口が開いた木製の鈴のような形になったもので,頭部に扁平な柄がある。…
※「魚板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 