魚沼神社(読み)うおぬまじんじや

日本歴史地名大系 「魚沼神社」の解説

魚沼神社
うおぬまじんじや

[現在地名]小千谷市土川

土川つちかわ集落の東にある。祭神天香語山命。「延喜式」神名帳の魚沼郡五座の一「魚沼イヲヌノ神社」とある社の論社。祭神は農耕神で、この地方の開発に深い関係をもっていたとみられる。かつての別当寺池源ちげん(慈眼寺)との結び付きから、旧社地を吉谷よしだに郡殿こおりどんノ池付近とする説もある。安永九年(一七八〇)に現社号となる以前は上弥彦かみやひこ神社と称し、藪川の宇都宮やぶかわのうつのみや社・諏訪社、土川の天王社・白山社、小千谷の二荒につこう社・山王社・赤指あかさし社、時水の俣倉ときみずのまたぐら社・熊野社・石動いするぎ社・十二社、吉谷の白山社・五霊地ごりようち社・若宮社・十二社・八幡社、四ッ子よつこの俣倉社、谷内やちの熊野社の本社である。末社のうち一一社の神像は天正四年(一五七六)に作製されて本殿に安置する。背銘には「弥彦十八社の内 白山明神権現社主敬白 天正四年丙子四月吉日」などとある。拝殿入口には永享九年(一四三七)一一月一五日銘の径一尺四寸の鰐口があり、「奉懸(ママ)口 越後国魚(ママ)吉谷村 弥彦 南無大明神」「大願主 西片弥三郎平光行 敬白」と刻され、県指定文化財。一八末社の初見は、文明五年(一四七三)一二月一八日の雲照寺妙瑚証状(魚沼神社文書)に「魚沼郡吉谷村十八社之内、宇津宮・日光・諏方田」とあり、これら三ヵ所の諸役を免除する旨「やふ川惣大宮司」に宛てている。


魚沼神社
うおぬまじんじや

[現在地名]湯沢町神立 宮林

神立の魚野かんだつのうおの川左岸沿いの集落宮林みやばやしにある。秋葉あきば(五九〇・二メートル)北麓に位置し、近くを国道一七号が通る。もと神立三社大明神と称した。祭神天香語山命。天平神護年間(七六五―七六七)の草創と伝える。「延喜式」神名帳魚沼郡五座のうちの「魚沼神社」という。応永三三年(一四二六)に雷火により宮殿一宇を焼亡、神体を現社地に移したという。北西方字石白いしじろ宮垣外みやがいと(宮替戸)の地に旧社地がある。天正六年(一五七八)九月五日の社蔵の棟札に「越後国魚沼郡上田庄石白郷 神立三社大明神(中略)于時天正戊寅年五月起大乱破滅所、樋口伊予守源元兼、為国家安全子孫繁栄寿命長遠 奉再興者也」とあり、御館の乱で破壊されたが、樋口元兼により再興された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「魚沼神社」の解説

魚沼神社

新潟県小千谷市にある神社。1563年建築の阿弥陀堂は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android