鳥学(読み)ちょうがく(その他表記)ornithology

翻訳|ornithology

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥学」の意味・わかりやすい解説

鳥学
ちょうがく
ornithology

鳥類研究対象とする生物学分野鳥類学ともいうが、鳥学のほうが普通に使われる。鳥類の形態生理、発生、分布生態行動遺伝進化などの研究はもとより、鳥類の利用(応用鳥学)や保護の研究まで含む。鳥類の研究は、近代生物学の発展にあらゆる面で非常に大きく寄与したが、とくに重要な貢献として、進化、生物分布、行動学、自然保護をあげうるであろう。ダーウィンが生物進化の考えを抱くに至ったのは、ビーグル号で航海中に、ガラパゴス諸島でフィンチ類を研究したのが、大きな動機だといわれている。また、鳥の地理的変異の研究が、種の分化の理論に大きな影響を与えた。生物分布では、イギリスのスクレーターP. L. Sclaterの鳥の分布に関する研究が世界の生物地理区に発展し、各地の鳥相の研究は、群集生態学のみならず、種間の関係や適応の問題の研究に貢献した。一方、鳥は多くの人に親しまれ、野外での観察も比較的容易であるため、鳥類の観察が比較行動学の基礎となった。自然保護において鳥の研究が果たした役割は、改めて強調するまでもない。鳥学の研究は、各種の大学、博物館、研究所で行われ、またアマチュアの貢献も著しい。鳥学専門の学会は鳥学会とよばれ、日本には日本鳥学会がある。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥学」の意味・わかりやすい解説

鳥学
ちょうがく
ornithology

鳥類を対象とする生物学の一部門。鳥類学ともいう。鳥類について,分類,形態,生理,生態,分布,遺伝,行動,進化などをはじめ,生物学のあらゆる分野の研究を行う。また,その応用面も研究する。鳥学者の団体として各国に鳥学会があり,日本にも日本鳥学会 (1912創立) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳥学の言及

【動物学】より

…やがて19世紀のC.ダーウィンの登場によって,動物学は新しい局面を迎え,現代生物学の一分野として統合されるに至った。 なお動物学を,その研究対象に応じて,昆虫学entomology,鳥学(鳥類学)ornithology,哺乳類学mammalogy,魚類学ichthyology,貝類学conchology,霊長類学primatologyなどと呼ぶことも多い。生物学【日高 敏隆】。…

※「鳥学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android