山形県飽海(あくみ)郡遊佐(ゆざ)町の鳥海山山頂に本殿、山麓(さんろく)の吹浦(ふくら)と蕨岡(わらびおか)に口ノ宮(くちのみや)と称する里宮が置かれている。祭神大物忌神(おおものいみのかみ)。朝廷の蝦夷(えぞ)地開拓に伴って尊崇を受け、『延喜式(えんぎしき)』では名神(みょうじん)大社に列し、出羽(でわ)国一宮(いちのみや)とされた。中世以降、武門の崇敬を集め、また修験道(しゅげんどう)の霊場として栄えた。旧国幣中社。例祭は蕨岡口ノ宮が5月3日、吹浦口ノ宮が5月8日で、隔年で交互に行う。社宝に無銘太刀(たち)一振(国宝)、鎌倉幕府奉行人連署奉書、北畠顕信(きたばたけあきのぶ)寄進状(以上国指定重要文化財)などがある。吹浦口ノ宮には正月の管粥神事(くだがゆしんじ)や7月の御浜出(おはまで)神事などの特殊神事を伝える。
[高橋美由紀]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...