鶴田皓(読み)つるた・あきら

朝日日本歴史人物事典 「鶴田皓」の解説

鶴田皓

没年:明治21.4.15(1888)
生年天保6.12.26(1836.2.12)
明治初期の法制官僚佐賀藩出身。号は斗南昌平黌安積艮斎に学び,また木下犀潭の下で唐律,明律,清律などの中国法を研究。明治2(1869)年大学少助教,3年刑部大録として「新律綱領」(1870)の編纂に当たる。5年明法助として「改定律令」を編纂。同年10月井上毅らと共にフランスに派遣され,ボアソナード講義を聴講したが,語学力なく,よくわからなかったらしい。6年以後も諸法律職,司法職を歴任し,元老院議官として「国憲按」の起草に参加。14年大審院検察長。18年元老院議官。陸軍刑法,海軍刑法,旧商法など多くの法案の起草にも参加した。

(長尾龍一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴田皓」の解説

鶴田皓 つるた-あきら

1836*-1888 明治時代の官僚。
天保(てんぽう)6年12月26日生まれ。江木鰐水(がくすい),木下犀譚(さいたん)らにまなぶ。維新後,大学校から刑部省(のち司法省)にはいり,新律綱領など刑法制定にあたる。元老院議官。明治21年4月11日死去。54歳。肥前多久(佐賀県)出身。字(あざな)は玄縞。通称は弥太郎。号は斗南。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android