麻生田村(読み)あそうだむら

日本歴史地名大系 「麻生田村」の解説

麻生田村
あそうだむら

[現在地名]熊本市清水しみず町麻生田・清水町兎谷うさぎだに・清水町楡木にれのき・清水町新地しんち

岩倉いわくら(一二五・八メートル)の北側斜面に広がり、東と南は上立田かみたつだ村、南は万石まんごく村、西は山室やまむろ村・亀井かめい村に接する。慶長一三年(一六〇八)の「立田村之内麻生田村」検地帳では田方一町九反余・畠方二三町七反余、分米一一五石四斗余、竈数七・棟数二四、男一六・女一一、馬三・牛三。寛永一二年(一六三五)の地撫帳では坪井源右衛門尉手永に属し、当竿前は田一町六反余・畠一九町四反余・山畑二町三反余、ほかに二反六畝の野開がある。その後五町手永に属し、「国誌」に「楡ノ木ト云小村アリ」とある。宝暦一三年(一七六三)の下ケ名寄帳では惣畝数二五町八反余、うち本方二三町三反・新地一反余・諸開二町八反余で、このほか麻生田新地・楡木・兎谷には地筒衆拝領地入込が合計一〇町五反、亀井村新畝物入込一反五畝がある。


麻生田村
おうだむら

[現在地名]北勢町麻生田

ひがし村の東、員弁川の東岸に位置する。「神鳳鈔(新校群書類従本)に「麻生田御厨十五丁、三石」とあり、同書奥書の注記に従えば、少なくとも建久四年(一一九三)には、伊勢神宮領となっていたと推定しうる。また「外宮神領目録」にも「麻生田御厨 大豆五斗」とある。

江戸時代には桑名藩領。慶安郷帳(明大刑博蔵)には高五四二・三八七石のうち、田方二一九・七三石、畑方三二二・六五七石とあり、また天明四年(一七八四)手控帳でも田四町余、畑一八町余とあり、畑方のほうが多い。


麻生田村
あそうだむら

[現在地名]長岡市麻生田町

東山丘陵西麓にある。南の宮路みやじ村、北の浦瀬うらせ村とは山沿いを走る東山通(見附往来)で結ばれる。文明(一四六九―八七)頃の長尾・飯沼氏等知行検地(上杉家文書)に飯沼遠江守分の高波たかなみ保のなかに、被官本間与五郎預の地に「麻生田」があり、本田・増分と同一九年再検地増分合計は四万二千四四五束苅。永禄三年(一五六〇)一〇月吉日の貫屋家兼売券案(来田文書)に「あそふ田」がみえ、伊勢御師の檀那が所在したものと思われる。天正村名考(温古之栞)にも「あさふ田」と記す。天正一〇年(一五八二)一〇月二〇日付の河田岩鶴丸知行宛行状(井上昇三氏所蔵文書)によると、岩鶴丸が山田修理亮に対し「内山分あそう田たてまわり山やしき」を知行させている。


麻生田村
あそうだむら

[現在地名]豊川市麻生田町

楠木くすぎ村の西に続く。「麻生田村誌」に「往古、禁裡ヘ麻ヲ献ジタルヲ以テ、村名トスト云ヘリ」とある。村名は賀茂神社文書文永元年(一二六四)六月の権祝賀茂某訴状案(早稲田大学蔵)に「一宮領内麻宇田村」とある。これは小野田おのだ(現豊橋市)内で神主惟平の代に強盗事件があり、この強盗が当地に逃込んだというものである。これにより鎌倉時代に当地が一宮すなわち砥鹿とが神社(現宝飯郡一宮町)領であったことが知られる。


麻生田村
あそだむら

[現在地名]大宇陀町大字麻生田

内原うちはら村西方、女寄めより峠東側に所在。阿曾谷あそだに(三箇院家抄)の転訛か。中世、興福寺一乗院領の北・南両阿曾田あそだ庄に属す。鎌倉時代の宇太水分神社古図に「北葦谷」「南葦谷」の地名を記す。麻生田は「北葦谷」に該当すると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android