麻生磯次(読み)アソウ イソジ

20世紀日本人名事典 「麻生磯次」の解説

麻生 磯次
アソウ イソジ

昭和期の国分学者 学習院名誉院長。



生年
明治29(1896)年7月21日

没年
昭和54(1979)年9月9日

出生地
千葉県武射郡睦岡村(現・山武郡山武町)

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部国文科〔大正9年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京帝大)〔昭和19年〕

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和45年〕

経歴
大正14年六高教授、昭和3年京城帝大助教授、14年同教授、17年一高教授、23年同校長、24年東大教授などを経て、32年学習院大学教授、38年同大学長、41年学習院院長兼理事長となる。近世文学を専門として中国文学との関連を追求し、21年「江戸文学と支那文学」を刊行。また「近世生活と国文学」「滝沢馬琴」「笑の研究」「江戸文学と中国文学」「芭蕉物語」(全3巻)などの著書もあり、西鶴の現代語訳(「対訳西鶴全集」)もこころみた。芭蕉など俳諧にも独自の見解を持つ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麻生磯次」の意味・わかりやすい解説

麻生磯次
あそういそじ

[生]1896.7.21. 千葉
[没]1979.9.9. 市川
国文学者。第一高等学校を経て,1920年東京大学国文科卒業。京城帝国大学教授,東京大学教授などを歴任。一高校長時代,東大教養学部への移行の責を果し,東大退官後,学習院大学院長に就任した。近世文学に造詣が深く,江戸期の滑稽性の本質を論じた『笑の研究』 (1947) ,中国文学との影響関係を探った『江戸文学と支那文学』 (46) などの業績がある。また井原西鶴の現代語訳も手がけ,晩年に『芭蕉物語』 (3巻,75) の著書がある。 70年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麻生磯次」の意味・わかりやすい解説

麻生磯次
あそういそじ
(1896―1979)

国文学者。千葉県睦岡(むつおか)村(現、山武(さんむ)市)生まれ。東京帝国大学文学部卒業。第六高等学校、京城大学、第一高等学校、東京大学、学習院大学教授、学習院院長を歴任。主著『江戸文学と中国文学』(1946)は理論構築と考証に優れ、ほかに『瀧沢(たきざわ)馬琴』(1943)、『対訳西鶴(さいかく)全集』(1974~1979・共著)などの著があり、芭蕉(ばしょう)など俳諧(はいかい)にも独自の見解を有した。文化功労者。

[長谷川強]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麻生磯次」の解説

麻生磯次 あそう-いそじ

1896-1979 昭和時代の国文学者。
明治29年7月21日生まれ。六高教授,一高校長,東大教授,学習院院長などを歴任。専門は近世文学で,「江戸文学と中国文学」はたかい評価をえている。昭和45年文化功労者。学士院会員。昭和54年9月9日死去。83歳。千葉県出身。東京帝大卒。著作はほかに「滝沢馬琴」「芭蕉(ばしょう)物語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「麻生磯次」の解説

麻生 磯次 (あそう いそじ)

生年月日:1896年7月21日
昭和時代の国分学者。東京大学教授;学習院大学教授
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android