デジタル大辞泉
「黄牛」の意味・読み・例文・類語
あめ‐うし【▽黄牛】
《「あめうじ」とも》飴色の毛色の牛。古くはりっぱな牛として貴ばれた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あめ‐うし【黄牛・牝牛】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「あめうじ」とも )
- ① 飴色をした牛。上等な牛とされた。あめまだら。あめだうし。
- [初出の実例]「黄牛(アメウシ)に田器(たつはもの)を負せて田舎に将往(ゆ)く」(出典:日本書紀(720)垂仁二年是歳(北野本訓))
- 「月のあかきに、屋形なき車のあひたる。また、さる車にあめうしかけたる」(出典:枕草子(10C終)四五)
- ② 牝牛(めうし)の異称。
- [初出の実例]「牸 アメウシ」(出典:文明十一年本下学集(1479‐1505))
こう‐ぎゅうクヮウギウ【黄牛】
- 〘 名詞 〙 インド産のコブウシとふつうのこぶのない牛との交配種。肩に小さなこぶがあり、毛色はふつう黄褐色だが、黒色や淡褐色などのものもある。体質強健で、暑さにつよく、特に農耕に用いられる。台湾黄牛、山東黄牛などの種類があり、台湾・中国・ミャンマー・タイなどで飼育される。おうぎゅう。
- [初出の実例]「水火童并黄牛五菓等事、皆陰陽寮勘文被行」(出典:左経記‐長和五年(1016)六月二日)
- [その他の文献]〔易経‐遯卦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄牛
こうぎゅう
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。東南アジアから中国に分布する家畜ウシの総称。毛色は黄褐色のものが多いが淡褐色のものもある。農耕用として飼われる場合が多いが、肉質も比較的良好で、環境に対する適応性に富んでいる。
[西田恂子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黄牛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黄牛の言及
【ウシ(牛)】より
…[和牛]
[役用種]
ヨーロッパの役用牛はみな兼用種で労役専用の品種はない。アジアには多く,インド牛の大部分の品種(カンクレージ種Kankrej,オンゴール種Ongole,キラリ種Khillari,ハリアナ種Harianaなど)や中国南部から東南アジア各地の黄牛yellow cattle(イラスト)がある。
[兼用種]
(1)デーリー・ショートホーン種Dairy shorthornイギリスのイングランド原産で乳肉兼用種。…
※「黄牛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 