黒野田宿泰順(読み)くろのたじゅくたいじゅん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒野田宿泰順」の意味・わかりやすい解説

黒野田宿泰順
くろのたじゅくたいじゅん
(1804?―1862)

近世末期の甲州一揆(いっき)の指導者。甲州道中黒野田宿(山梨県大月市)の荷受け問屋「糸屋(いとや)」に生まれる。天野氏、通称治右衛門(じえもん)。甲斐(かい)国山梨郡八日市場(山梨市)の安田多膳(たぜん)に医を学び、1830年(天保1)漢方・蘭方医(らんぽうい)として黒野田に開業。近郷に声望高く、33年黒野田村の名主となる。36年、甲州一揆蜂起(ほうき)の際に郡内(ぐんない)衆の代表として支配筋との折衝、情勢分析、戦略・戦術の指導にあたる。彼の起草といわれる14か条の「連判評定の事」は冒険主義、暴力主義を戒めた統一行動の基準が示され、近代的な行動綱領としての評価が高い。一揆の実行行為には加わらなかったが、指導者としての責により38年5月、中追放となり、武州所沢、越州佐渡、相州厚木などを巡歴していたが、道中筋有志の嘆願運動により39年「特赦」で帰村。泰輔(たいすけ)と改名して組頭となる。医業の余暇漢学俳諧(はいかい)をたしなむ。文久(ぶんきゅう)2年8月15日没。菩提寺(ぼだいじ)は谷村(やむら)(都留(つる)市)の東漸(とうぜん)寺。

[小林利久]

『村松学佑編「甲州儒医列伝」(『甲斐志料集成 第7巻』所収・復刊・1981・歴史図書社)』『小林利久「天保騒動」(『大月市史 通史編』所収・1983・大月市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒野田宿泰順」の解説

黒野田宿泰順 くろのたじゅく-たいじゅん

1804?-1862 江戸時代後期の医師
文化元年?生まれ。安田多膳にまなび,郷里の甲斐(かい)黒野田宿(山梨県大月市)で開業。天保(てんぽう)4年名主となる。7年の甲州一揆(いっき)(郡内騒動)の指導者として翌年追放されたが,のちゆるされて帰郷した。文久2年閏(うるう)8月15日死去。59歳?姓は天野。通称は治右衛門(じえもん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android