モンパノキ(紋葉の木)(読み)モンパノキ(英語表記)Messerschmidia argentea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンパノキ(紋葉の木)」の意味・わかりやすい解説

モンパノキ(紋葉の木)
モンパノキ
Messerschmidia argentea

ムラサキ科の常緑高木。旧大陸熱帯や太平洋諸島の海岸に生じ,日本では奄美群島以南の琉球列島小笠原諸島砂浜にみられる。高さ数mでよく分枝し,幹も曲りくねることが多い。樹皮は灰黒色で,深い裂け目が目立つ。葉は枝の上半部に密に互生し,下半部は前年までの落葉痕が顕著に残る。「紋葉」の名はこの落葉痕に基づくという。葉身は長さ 20cmほどの楕円形で質が厚く,全体に銀白色の毛がビロード状に密生する。夏,円錐花序に径4~5mmのカップ状の白花を多数つける。花後に球形果実を生じ,橙赤色から黒色に熟す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android