万寿姫(読み)まんじゅひめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「万寿姫」の意味・わかりやすい解説

万寿姫
まんじゅひめ

「まんじゅのひめ」ともいう。御伽(おとぎ)草子唐糸(からいと)草子』『まんじゅのまへ』の主人公、またはその物語の別称。万寿姫の名が民間に流布するのは、『唐糸草子』の内容と同じ鎌倉市鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)にまつわる伝承が一般的と見受けられる。万寿姫は、源頼朝(よりとも)を討とうとして発覚し捕らえられた木曽(きそ)の女房唐糸の娘である。自らも母を捜して鎌倉に至り、八幡宮祈願ののち頼朝の北の方に仕える。やがて石牢(いしろう)にいる母をみいだしてひそかに養う。ある日、頼朝の祈願成就(じょうじゅ)のために、舞、今様(いまよう)の奉納が行われる。舞姫の1人に加わった万寿姫は、その歌舞がみごとなことで頼朝の目に留まり、褒美のかわりに母の放免を願い出る。孝心に免じて唐糸は許され、信濃(しなの)国手塚の里一万貫と黄金、錦(にしき)を賜ったという筋立ての物語。孝女物語としてもてはやされた時代もある。鶴岡八幡宮の利益(りやく)を語った霊験譚(たん)として、伝説化されている。一方、江戸初期に成立したとされる『まんじゅのまへ』におけるまんじゅのひめは、周防(すおう)判官もりとしの娘として生まれた中山観世音(かんぜおん)の申し子である。父の死後家臣の裏切りによって殺害されるが、狐(きつね)や狼(おおかみ)の加護によって蘇生(そせい)し、やがて源氏大将の北の方になるという筋立てである。両草子に直接的なかかわりはみいだせないが、宗教色の濃い地方説話性、主人公に万寿の名を冠するなど、共通する文芸的な流れを考慮すべきであろう。

野村純一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「万寿姫」の解説

万寿姫(2) まんじゅひめ

御伽(おとぎ)草子「まんじゆのまへ」の主人公。
周防(すおう)判官もりとしの娘。父の死後家臣の裏切りで殺されるが,狐(きつね)や狼(おおかみ)の加護でよみがえり,やがて源氏の大将八幡太郎義家の北の方となる。物語は江戸時代前期に成立したとされる。

万寿姫(1) まんじゅひめ

御伽(おとぎ)草子「唐糸(からいと)草子」の主人公。
源頼朝(よりとも)を討とうとして捕らえられた木曾義仲の女房唐糸の娘。頼朝に歌舞を披露して褒美(ほうび)に母を放免してもらった。物語は室町時代に成立。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android