佐川文蔵(初代)(読み)さがわ ぶんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐川文蔵(初代)」の解説

佐川文蔵(初代) さがわ-ぶんぞう

?-1725 江戸時代中期の歌舞伎役者
初代佐野川花妻(はなづま)の門弟といわれる。正徳(しょうとく)5年佐川文蔵を名のり,大坂岩井半四郎座で敵役として出演享保(きょうほう)6年から実悪(じつあく)となり,実事(じつごと),老役(ふけやく)もかねた。享保10年(一説に12年)死去。初名は佐川与平次。前名は佐野川与平次。

佐川文蔵(2代) さがわ-ぶんぞう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。
市野谷十郎兵衛の門下若女方から立役(たちやく)となり,旅芝居修業。享保(きょうほう)13年(1728)大坂竹島幸左衛門(こうざえもん)座で2代佐川文蔵を襲名。のち実悪(じつあく)に転じ,立役もかねた。寛保(かんぽう)3年以後の消息は不明。初名は嵐三五。前名は市野谷十蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android