倉敷紡績(株)(読み)くらしきぼうせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倉敷紡績(株)」の意味・わかりやすい解説

倉敷紡績(株)
くらしきぼうせき

綿合繊、羊毛を中心とした繊維会社。通称クラボウ。1888年(明治21)有限責任倉敷紡績所として創業。初代頭取(社長)は地元の実業家、大原孝四郎(1833―1910)。1893年倉敷紡績(株)と改称。1921年(大正10)の綿織布部門進出に続き、26年の倉敷絹織(けんしょく)(現クラレ)設立で人絹部門へ、35年(昭和10)の倉敷毛織設立で羊毛紡織部門へ、それぞれ進出した。1944年にいったん倉敷工業と改称したが、46年(昭和21)にふたたび現社名に復帰。第二次世界大戦後は、綿合繊高級ニット糸の生産など主業の繊維に力を入れつつ、繊維以外の化成品事業、エンジニアリング事業、情報産業にも進出した。建材などの非繊維事業が、売上高で30%程度を占める。資本金220億円(2008)、売上高1059億円(2008)。安城(あんじょう)、津などに工場をもつ。

[橘川武郎]

『倉敷紡績株式会社編・刊『倉敷紡績百年史』(1988)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android