倉敷紡績(読み)くらしきぼうせき

改訂新版 世界大百科事典 「倉敷紡績」の意味・わかりやすい解説

倉敷紡績[株] (くらしきぼうせき)

古い歴史を有する大手紡績会社。通称クラボウ。本社大阪市中央区。1888年岡山県窪屋郡倉敷村(現,倉敷市)に設立された有限責任倉敷紡績所に始まる。初代社長は地元の実業家大原孝四郎。1906-39年社長をつとめた大原孫三郎は孝四郎の次男。1889年から綿糸生産を開始,93年に倉敷紡績(株)に社名を改めた。合併・買収等で規模を拡大し,1924年には精紡機20万錘を有するまでになった。また経営多角化をすすめ,26年に倉敷絹織(現,クラレ)を設立してレーヨンに,35年には倉敷毛織を設立して羊毛紡織に進出した。第2次大戦突入後は企業整備の国策に沿って拡大,44年には紡績錘数は100万錘を超えた。戦時体制の強化に伴い倉敷工業(株)と改称

 戦争被害は甚大であったが,49年末には復興も軌道に乗った。この間1946年に旧称の倉敷紡績(株)に復帰。朝鮮戦争ブームで発展,58年には合繊紡績専門工場を建設した。71年ニット製品の生産開始。また73年には旧倉敷工場を活用して倉敷アイビースクエアを設立したが,これは倉敷市の観光名所の一つになっている。現在の売上構成繊維が57%を占めるが,化成品機械等の非繊維部門も,なお拡大中。資本金220億円(2005年9月),売上高1544億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倉敷紡績」の意味・わかりやすい解説

倉敷紡績(株)
くらしきぼうせき

綿合繊、羊毛を中心とした繊維会社。通称クラボウ。1888年(明治21)有限責任倉敷紡績所として創業。初代頭取(社長)は地元の実業家、大原孝四郎(1833―1910)。1893年倉敷紡績(株)と改称。1921年(大正10)の綿織布部門進出に続き、26年の倉敷絹織(けんしょく)(現クラレ)設立で人絹部門へ、35年(昭和10)の倉敷毛織設立で羊毛紡織部門へ、それぞれ進出した。1944年にいったん倉敷工業と改称したが、46年(昭和21)にふたたび現社名に復帰。第二次世界大戦後は、綿合繊高級ニット糸の生産など主業の繊維に力を入れつつ、繊維以外の化成品事業、エンジニアリング事業、情報産業にも進出した。建材などの非繊維事業が、売上高で30%程度を占める。資本金220億円(2008)、売上高1059億円(2008)。安城(あんじょう)、津などに工場をもつ。

[橘川武郎]

『倉敷紡績株式会社編・刊『倉敷紡績百年史』(1988)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「倉敷紡績」の意味・わかりやすい解説

倉敷紡績
くらしきぼうせき

紡績業界の老舗の一つで,1888年倉敷紡績として設立,以後数多くの合併吸収を経て,1944年倉敷工業と改称,46年再び倉敷紡績に復した。 88年クラボウを呼称とする。最近は環境制御機器分野で工場廃水のアルカリ中和脱硫をする処理装置を開発し,また合成樹脂部門へも進出して経営の多角化に積極的。売上構成比は,綿合繊 52%,羊毛 15%,非繊維 34%。年間売上高 1350億 3000万円 (連結。うち輸出 11%) ,資本金 220億 4000万円,従業員数 2259名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「倉敷紡績」の意味・わかりやすい解説

倉敷紡績[株]【くらしきぼうせき】

クラボウ[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の倉敷紡績の言及

【化学繊維】より

…ところで,この間における国産技術の向上は糸質の向上,製造コストの低下をもたらし,レーヨン糸の用途を女物帯地から交織物へと広げ,他方1921年以来進められていた関税改正作業のもとで,レーヨン糸輸入関税の従価3割水準への引上げが予想された。26年から28年にかけて,大日本紡績(後のニチボー),三井物産,倉敷紡績,東洋紡績の4社がレーヨン工業に参入して,それぞれ日本レイヨン,東洋レーヨン(現,東レ),倉敷絹織(現,クラレ),昭和レーヨンという子会社を設立した。このうち大日本紡,三井物産,東洋紡の3社は,ドイツのレーヨン・コンサルタントであるオスカー・コーホン社に機械据付け,運転の指導と技術者のあっせんをそれぞれ依頼し,倉紡はフランスのランポーズ式技術を,技術者の現場での実習と機械購入を通じて導入した。…

※「倉敷紡績」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android