塩野 義三郎(2代目)(読み)シオノ ギサブロウ

20世紀日本人名事典 「塩野 義三郎(2代目)」の解説

塩野 義三郎(2代目)
シオノ ギサブロウ

明治〜昭和期の実業家 塩野義製薬社長。



生年
明治14(1881)年11月15日

没年
昭和28(1953)年10月3日

出生地
大阪府大阪市道修町

旧姓(旧名)
塩野 正太郎

学歴〔年〕
大阪高商(現・大阪市立大学)〔明治35年〕卒

主な受賞名〔年〕
デミング賞(実施賞)〔昭和27年〕

経歴
父・初代義三郎の薬問屋・塩野義商店に入り、大正9年株式会社に改組、取締役となり、10年正太郎改め義三郎を襲名、社長となった。徒弟制度廃止新薬を発売、昭和18年塩野義製薬に改称した。戦後、23年から全社的な合理化に着手、27年には総合ビタミン剤のポポン錠(のちポポンS錠)を発売し知名度を高めた。日本医薬品配給統制会社社長、日本製薬団体連合会会長、医薬品販売協会会長、薬事振興会理事長、日本化学工業協会理事なども務めた。


塩野 義三郎(1代目)
シオノ ギサブロウ

明治・大正期の実業家 塩野義商店社長。



生年
嘉永7年3月17日(1854年)

没年
昭和6(1931)年12月29日

出生地
大阪府大阪市

別名
別名=義一

経歴
大坂・道修町で薬種問屋を営む家に生まれる。明治11年分家して塩野義三郎商店を設立、19年から西洋薬種の輸入を開始。21年大阪相生町の工場を拠点として製薬業も兼ねるようになり、のちには大日本製薬の製品販売部門を担当した。43年には塩野製薬所を開設、東京帝大で薬学を修めた二男・長次郎に新薬の開発に当たらせた。大正8年営業部門と製薬所を合併させ、塩野義商店に改組し社長に就任。9年引退し、長男に義三郎の名を譲り、義一を称した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩野 義三郎(2代目)」の解説

塩野義三郎(2代) しおの-ぎさぶろう

1881-1953 明治-昭和時代の実業家。
明治14年11月15日生まれ。初代塩野義三郎の長男。父の経営する塩野義三郎商店にはいる。大正4年東京帝大の近藤平三郎所長にむかえ,東京に乙卯(いつう)研究所を設立。9年塩野義商店社長に就任し,新薬の開発と経営の近代化につとめる。昭和18年塩野義製薬と社名を変更。昭和28年10月3日死去。71歳。大阪出身。大阪高商(現大阪市立大)卒。初名は正太郎。

塩野義三郎(初代) しおの-ぎさぶろう

1854-1931 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)7年3月17日生まれ。生家は大坂道修(どしょう)町の薬種問屋。明治11年分家して塩野義三郎商店を創立。のち洋薬をとりあつかい,大日本製薬の製品販売を開始する。43年塩野製薬所をもうけ,新薬を開発。大正8年製薬所を合併し,塩野義商店(現塩野義製薬)に改組し,会社の基礎をかためた。昭和6年12月29日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「塩野 義三郎(2代目)」の解説

塩野 義三郎(初代) (しおの ぎさぶろう)

生年月日:1854年3月17日
明治時代;大正時代の実業家;薬品業者。塩野義商店社長
1931年没

塩野 義三郎 (しおの ぎさぶろう)

生年月日:1881年11月15日
大正時代;昭和時代の実業家。塩野義製薬社長
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android