安岡 雄吉(読み)ヤスオカ オキチ

20世紀日本人名事典 「安岡 雄吉」の解説

安岡 雄吉
ヤスオカ オキチ

明治期のジャーナリスト,政治家 衆院議員。



生年
嘉永7年3月(1854年)

没年
大正9(1920)年11月1日

出生地
土佐国幡多郡中村(高知県中村市)

学歴〔年〕
慶応義塾

経歴
幼時、父について漢学を修める。上京して慶応義塾に学んだのち、官吏となり元老院御用掛や東京府御用掛を歴任。明治20年郷党の先輩である政治家後藤象二郎の大同団結運動に加わり、その幹部として機関誌政論」の編集・執筆を担当した。25年第2回総選挙に吏党側の国民党から立候補し当選するが、党による投票箱紛失や投票破棄などの違反を自由党の林有造・片岡健吉に指摘され、失職。のち、37年の第9回総選挙に再び出馬して当選、猶興会に所属した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安岡 雄吉」の解説

安岡雄吉 やすおか-おきち

1854-1920 明治時代記者,政治家。
嘉永(かえい)7年3月生まれ。安岡良亮(りょうすけ)の長男。慶応義塾で福沢諭吉師事。元老院御用掛,東京府御用掛となる。明治20年後藤象二郎の大同団結運動に参加,機関誌「政論」の編集・執筆にあたる。37年衆議院議員に当選,猶興会に所属した。大正9年11月1日死去。67歳。土佐(高知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android