宝山文蔵(16代)(読み)ほうざん ぶんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝山文蔵(16代)」の解説

宝山文蔵(16代) ほうざん-ぶんぞう

1820-1889 幕末-明治時代陶工
文政3年生まれ。京都粟田(あわた)焼。青蓮院宮(しょうれんいんのみや)の御用をつとめ,安政4年「泰平」の号と印をあたえられる。晩年粟田口から五条坂にうつった。明治22年10月29日死去。70歳。姓は雲林院屋号は茶碗屋。

宝山文蔵(9代) ほうざん-ぶんぞう

?-1723 江戸時代前期-中期の陶工。
京都粟田(あわた)焼。粟田天王社(現粟田神社)の神職をかねる。大和(奈良県)宝山寺より宝山の号をおくられ,以後,代々宝山を窯印とした。享保(きょうほう)8年8月死去。姓は雲林院。通称安兵衛。屋号は茶碗屋。

宝山文蔵(15代) ほうざん-ぶんぞう

?-1843* 江戸時代後期の陶工。
京都粟田(あわた)焼。13代宝山文蔵の長男。14代となった弟が早世したため,跡をつぐ。永楽保全らの弟子をそだてた。天保(てんぽう)13年12月死去。姓は雲林院。通称は熊之助。屋号は茶碗屋。

宝山文蔵(11代) ほうざん-ぶんぞう

?-1769 江戸時代中期の陶工。
京都粟田(あわた)焼。名工として知られた。弟子に青木木米(もくべい),2代高橋道八らがいる。上田秋成にも陶法を指導したという。明和6年11月死去。姓は雲林院。屋号は茶碗屋。

宝山文蔵(初代) ほうざん-ぶんぞう

雲林院文蔵(うんりんいん-ぶんぞう)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android