慶松勝左衛門
けいまつしょうざえもん
(1876―1954)
薬学者。京都生まれ。東京大学薬学科出身。薬学博士。内務省技師を経て、日露戦争後の1908年(明治41)満州(中国東北部)の衛生改善、資源開発のため満鉄中央試験所長となり、ベルリン工科大学教授ホルデDavid Holde (1864―1938)に製油法を学び、大豆油工業をおこす。有機ヒ素剤サルバルサンの工業化を図り、またドイツから装置を導入して撫順(ぶじゅん)炭、頁岩(けつがん)の低温乾留研究に没頭した。液体燃料工業の先駆である。1922年(大正11)東大教授に就任し、薬品製造学講座の体系を確立し、東大薬学振興会の設立に尽力した。日本薬学会会頭、貴族院議員、参議院議員などを歴任。著書に『製薬化学図譜』(1927)ほかがある。
[根本曽代子]
『根本曽代子編『慶松勝左衛門伝』(1974・広川書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
慶松 勝左衛門
ケイマツ ショウザエモン
- 専攻分野
- 有機合成化学
- 肩書
- 参院議員(日本自由党),日本薬剤師協会会長
- 旧名・旧姓
- 旧名=勝太郎
- 生年月日
- 明治9年9月21日
- 出生地
- 京都府京都市
- 学歴
- 東京帝大医科大学薬学科〔明治34年〕卒
- 学位
- 薬学博士
- 経歴
- 東京帝大医科大学助手、東京衛生試験所技師、関東都督府中央試験所長、満鉄中央試験所長を経て、大正11年東京帝大薬学科教授となり、薬品製造学講座を担当した。戦争中は医薬品統制社長、戦後は昭和21年に貴院議員に勅選され、22年の参院選挙では全国区から当選し1期。日本薬剤師協会会長を務めた。在満中は大豆製油試験工場を建設、溶媒製油工業の端緒を開拓、また撫順炭、油頁岩の低温乾留研究では液体燃料工業の道を拓いた。サルバルサンの国産化にも成功をおさめる。
- 没年月日
- 昭和29年1月28日
- 家族
- 長男=慶松 一郎(厚生省初代薬務局長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
慶松 勝左衛門
ケイマツ ショウザエモン
明治〜昭和期の薬学者 日本薬剤師協会会長;参院議員(日本自由党)。
- 生年
- 明治9年9月21日(1876年)
- 没年
- 昭和29(1954)年1月28日
- 出生地
- 京都府京都市
- 旧姓(旧名)
- 慶松 勝太郎
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学薬学科〔明治34年〕卒
- 学位〔年〕
- 薬学博士
- 経歴
- 東京帝大医科大学助手、東京衛生試験所技師、関東都督府中央試験所長、満鉄中央試験所長を経て、大正11年東京帝大薬学科教授となり、薬品製造学講座を担当した。戦争中は医薬品統制社長、戦後は昭和21年に貴院議員に勅選され、22年の参院選挙では全国区から当選し1期。日本薬剤師協会会長を務めた。在満中は大豆製油試験工場を建設、溶媒製油工業の端緒を開拓、また撫順炭、油頁岩の低温乾留研究では液体燃料工業の道を拓いた。サルバルサンの国産化にも成功をおさめる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
慶松勝左衛門 けいまつ-しょうざえもん
1876-1954 明治-昭和時代の薬学者。
明治9年9月21日生まれ。満鉄中央試験所長をへて,大正11年東京帝大教授。大豆製油法,石炭の低温乾留,サルバルサンの工業化などの研究で知られる。のち日本薬学会会頭,参議院議員などをつとめた。昭和29年1月28日死去。77歳。京都出身。東京帝大卒。著作に「製薬化学図譜」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
慶松 勝左衛門 (けいまつ かつざえもん)
生年月日:1876年9月21日
明治時代-昭和時代の薬学者。日本薬剤師協会会長;参議院議員
1954年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 