新篠津(村)(読み)しんしのつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新篠津(村)」の意味・わかりやすい解説

新篠津(村)
しんしのつ

北海道中西部、石狩振興局管内の村。石狩川右岸にある純農村。1896年(明治29)篠津村(現、江別市域)から分村、1915年(大正4)村制施行。かつては石狩川やその支流氾濫(はんらん)による泥炭地の原野であったが、第二次世界大戦後、大規模な運河によって灌排水(かんはいすい)と客土を施す土地改良が行われ、安定した米作地となった。しかし国の農政転換により稲作面積の50%以上が転作、米を主としつつも野菜、花卉(かき)などに多様化している。日本酒、みそなどの醸造業がある。村は25ヘクタールを一区画にした典型的植民地区画による散村で、要所防風林を配している。交通は岩見沢市との関係が深い。面積78.04平方キロメートル、人口3044(2020)。

[奈良部理]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新篠津(村)」の意味・わかりやすい解説

新篠津[村] (しんしのつ)

北海道中央部,石狩支庁石狩郡の村。人口3515(2010)。村の大部分は南流する石狩川西岸の原野にあって,低湿地泥炭地が多く,常にはんらんや冠水を繰り返してきたため,永らく粗放的な草地や放牧地として利用されてきた。1955年から世界銀行の融資をうけ,この原野の排水,客土,道路建設の事業が進められた結果,現在では村域の2/3近い約50km2水田という農村に生まれ変わった。土地割りはアメリカ合衆国のタウンシップ制に基づいて,500m四方の方形の土地が規則正しく配列されている。農業就業者が全就業者の63%(1990)を占める純農村で,生産は水稲のほか大豆,アズキタマネギテンサイの収穫量が多く,近年は花卉栽培も行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android