田中 澄江(読み)タナカ スミエ

20世紀日本人名事典 「田中 澄江」の解説

田中 澄江
タナカ スミエ

昭和・平成期の劇作家,小説家 女性の登山の会主宰



生年
明治41(1908)年4月11日

没年
平成12(2000)年3月1日

出生地
東京・板橋

旧姓(旧名)
辻村

学歴〔年〕
東京女高師(現・お茶の水女子大学)国文科〔昭和7年〕卒

主な受賞名〔年〕
ブルーリボン賞脚本賞(第2回・昭26年度)「我が家は楽し」「少年期」「めし」,NHK放送文化賞(第13回)〔昭和37年〕,芸術祭賞優秀賞(音楽放送部門)(第26回・昭46年度)「NHK・長崎の緋扇」(作詞),芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)(第24回)〔昭和48年〕「カキツバタ群落」,紫綬褒章〔昭和52年〕,読売文学賞(第32回・随筆紀行賞)〔昭和55年〕「花の百名山」,勲四等宝冠章〔昭和59年〕,紫式部文学賞〔平成8年〕「夫の始末」,東京都名誉都民〔平成11年〕

経歴
昭和7年聖心女子学院に勤務。学生時代から岡本綺堂主宰の「舞台」などで習作にはげむ。9年劇作家・田中千禾夫と結婚。菊池寛戯曲研究会にも参加、14年「劇作」に発表した「はる・あき」で知られるようになる。戦後は一時期地方新聞の芸能記者として働きながら戯曲「悪女と眼と壁」「京都の虹」などを発表。26年カトリックの洗礼を受ける。30年「つづみの女」、34年「がらしあ・細川夫人」を発表する一方、小説面でも活躍し「虹は夜」「きりしたん殉教のあとをたずねて」などを発表。また、NHK朝のテレビ小説「うず潮」「虹」で知られるシナリオ作家でもあった。登山好きで知られ、女性の登山家の会を主宰。昭和63年自宅に無名女性画家のための嫁菜の花美術館を建設。晩年は随筆「老いは迎え討て」などを著し、老年哲学を説いた。他の著書に「カキツバタ群落」「ハマナデシコと妻たち」「花の百名山」「新・花の百名山」、自叙伝「遠い日の花のかたみに」、自伝風連作をまとめた「夫の始末」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中 澄江」の意味・わかりやすい解説

田中澄江
たなかすみえ
(1908―2000)

劇作家、小説家。東京生まれ。旧姓辻村(つじむら)。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)国文科在学中から『舞台』『劇作』に投稿。1934年(昭和9)劇作家田中千禾夫(ちかお)と結婚。最初の長編戯曲は39年文学座上演の『はる・あき』。第二次世界大戦後、私戯曲といわれる『悪女と眼(め)と壁』(1948)を第一作に、『京都の虹(にじ)』(1950)、『鋏(はさみ)』(1955)、『つづみの女』(1958)などを発表、自我意識の強い女性の眼と豊かな感性に基づき、夫婦および男女の愛憎を描いた。1952年(昭和27)にはカトリックの洗礼を受け、『がらしあ・細川夫人』(1959)、創作オペラ台本『二十六人の殉教』(1997・長崎初演)もある。1949年から映画シナリオの執筆が多く、1960年代の後半からは小説にも筆を染め、『カキツバタ群落』(1973)で芸術選奨文部大臣賞を受賞。病床の夫との交流を描いた『夫の始末』(1995)も注目を浴びた。登山愛好家としても知られ、『花の百名山』などの著書もある。

[石澤秀二]

『『田中澄江戯曲全集』全2巻(1959・白水社)』『『カキツバタ群落』(1973・講談社)』『『花の百名山』(文春文庫、愛蔵版再刊1997・文芸春秋)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中 澄江」の意味・わかりやすい解説

田中澄江
たなかすみえ

[生]1908.4.11. 東京
[没]2000.3.1. 東京
劇作家,随筆家。旧姓辻村。 1932年東京女子高等師範学校を卒業後,聖心女子学院の講師となり,34年劇作家田中千禾夫と結婚。 39年6月,最初の長編戯曲『はる・あき』が文学座,千禾夫演出によって上演され,劇界にデビュー。第2次世界大戦後も『ほたるの歌』 (1949) ,『鋏』 (55) ,『つづみの女』 (58) ,『がらしあ・細川夫人』 (59) など一貫して女性の生き方を追求した。また新派や前進座など大劇場向きの作品や映画,テレビなどのシナリオも多く執筆。山に関するエッセイも多い。ブルーリボン賞脚本賞,NHK放送文化賞,芸術選奨文部大臣賞,読売文学賞など受賞多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中 澄江」の解説

田中澄江 たなか-すみえ

1908-2000 昭和-平成時代の劇作家,小説家。
明治41年4月11日生まれ。田中千禾夫(ちかお)の妻。昭和27年カトリック受洗。「がらしあ・細川夫人」などの戯曲や映画シナリオ,小説に活躍。49年「カキツバタ群落」で芸術選奨,56年「花の百名山」で読売文学賞,平成8年「夫の始末」で女流文学賞。登山家としても知られた。平成12年3月1日死去。91歳。東京出身。東京女高師(現お茶の水女子大)卒。著作はほかに「奇蹟の聖地ルルド」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中 澄江」の解説

田中 澄江 (たなか すみえ)

生年月日:1908年4月11日
昭和時代;平成時代の劇作家;小説家
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android