米川 敏子(読み)ヨネカワ トシコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「米川 敏子」の解説

米川 敏子
ヨネカワ トシコ


職業
箏曲家(生田流),作曲

肩書
生田流箏曲研箏会家元 重要無形文化財保持者(箏曲)〔平成8年〕

本名
江藤 敏子(エトウ トシコ)

旧名・旧姓
米川

生年月日
大正2年 2月2日

出生地
兵庫県 姫路市

学歴
牛込高女〔昭和6年〕卒

経歴
地歌筝曲家で、生田流箏曲研箏会を創設した米川琴翁(親敏)の長女。大正5年父に箏・三弦を学び、10年初舞台。昭和6年より平岡次郎に作曲を師事。23年独立して麗調会を主宰。弟・親利の没後、57年3代目家元として研箏会を継承。古典演奏の他に、作曲家として新作を意欲的に発表した。また、演劇や舞踊の付随音楽の作曲、テレビ、ラジオ、映画での作曲・演奏・指導にも力を発揮した。平成8年人間国宝、15年文化功労者に選ばれる。作曲作品に「苔水」「御羽車」「“智恵子抄”より―千鳥と遊ぶ智恵子」「祝」など。また演奏を集成したものに、平野健次監修「米川敏子全集」がある。

所属団体
日本三曲協会,生田流協会

受賞
日本芸術院賞(第58回 平13年度)〔平成14年〕,文化功労者〔平成15年〕 紫綬褒章〔昭和58年〕,勲四等宝冠章〔平成1年〕 芸術祭賞奨励賞〔昭和28年〕「“智恵子抄”より―千鳥と遊ぶ智恵子」,芸術祭賞優秀賞〔昭和53年・57年〕,松尾芸能賞〔昭和59年〕,モービル音楽賞(第19回)〔平成1年〕,芸術作品賞(文化庁 レコード部門)〔平成7年〕,伝統文化ポーラ賞(特賞 第16回)〔平成8年〕,新宿区名誉区民〔平成9年〕 日本文化連盟コンクール第1位文部大臣賞〔昭和18年〕

没年月日
平成17年 12月13日 (2005年)

家族
父=米川 琴翁(箏曲家),弟=米川 親利(箏曲家),二女=米川 裕枝(箏曲家)

親族
叔母=米川 文子(箏曲家),伯母=米川 暉寿(箏曲家),叔父=米川 正夫(ロシア文学者)

伝記
完全なる音楽家―初代・米川敏子の音楽と生涯 徳丸 吉彦,福田 千絵 著(発行元 出版芸術社 ’07発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米川 敏子」の解説

米川敏子(初代) よねかわ-としこ

1913-2005 昭和-平成時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。
大正2年2月2日生まれ。米川琴翁の長女。父に生田流の箏と三弦を,平岡次郎に作曲をまなぶ。昭和23年独立して麗調会を主宰,57年父の創立した研箏会と合併し3代家元となる。作品に「千鳥と遊ぶ智恵子」「苔水」などがある。平成8年人間国宝。14年芸術院賞。15年文化功労者。平成17年12月13日死去。92歳。兵庫県出身。牛込高女卒。本名は江藤敏子。

米川敏子(2代) よねかわ-としこ

1950- 昭和後期-平成時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。
昭和25年生まれ。母の初代米川敏子に箏曲,地歌三絃を学ぶ。昭和48年NHK邦楽技能者育成会を卒業。平成7年芸術選奨文部大臣新人賞。10年日本伝統文化振興財団賞。16年エクソンモービル音楽賞(邦楽部門)。古典から現代曲まで幅広く活躍し,海外での演奏も多い。19年2代米川敏子を襲名。23年紫綬褒章。27年芸術院賞。東京都出身。本名は後藤裕枝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android