藤岡 好古(読み)フジオカ ヨシフル

20世紀日本人名事典 「藤岡 好古」の解説

藤岡 好古
フジオカ ヨシフル

明治・大正期の神官,国語学者 東京府神職連合会会長。



生年
弘化3年1月(1846年)

没年
大正6(1917)年6月17日

出生地
江戸・浅草

旧姓(旧名)
青山

経歴
堀秀成に入門し、国学音韻学を修める。明治5年教部省に出仕し、田島神社、生国魂神社、皇太神宮神官をつとめ、21年神宮教大教正、30年神宮教管長、32年神宮奉斎会会長、大正元年神宮神部署主事などを歴任。4年東京府神職連合会会長を務めた。また論文「国語と霊魂」を「神社教会雑誌」に発表。編著に「校訂音義全書」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤岡 好古」の解説

藤岡好古

没年:大正6.6.17(1917)
生年:弘化3.1(1846)
明治大正時代の国語学者,神官。旧姓は青山,藤岡良左衛門の養子。江戸浅草生まれ。堀秀成の門下で国学を学び,特に音韻学について造詣を深めた。明治5(1872)年,教部省に入る。同7年,皇太神宮禰宜権大講義。同19年以降,神宮教院弁理,神宮教管長,神部署参務員,臨時仮名遣調査委員などを歴任した。また,論文「国語と霊魂」を『神社協会雑誌』(1909~10)に発表。大正1(1912)年神宮神部署主事となり,同4年には東京府神職会長に挙げられた。同6年,日本大学宗教科の開講式に出席,講演中に脳溢血で死亡。編書に堀秀成著の『音義全書』がある。

(古田島洋介)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤岡 好古」の解説

藤岡好古 ふじおか-よしふる

1846-1917 明治-大正時代の国語学者,神職。
弘化(こうか)3年1月生まれ。堀秀成(ひでなり)門下で,国学,言語学を研究。明治5年教部省につとめ,田島神社などの神職をへて,21年神宮教大教正。のち神宮奉斎会会長,東京府神職連合会会長。大正6年6月17日死去。72歳。江戸出身。本姓は青山。著作に「校訂音義全書」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android