重陽の節供(読み)ちょうようのせっく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「重陽の節供」の意味・わかりやすい解説

重陽の節供
ちょうようのせっく

旧暦9月9日の行事、九月節供。陽数の九が日月に並ぶ佳日なのでこの名があり、五節供の一つに数えられている。中国の影響を受け、わが国でも古来宮中では、杯(さかずき)に菊花を浮かべた酒を飲み、群臣に詩をつくらせるなどの菊花の宴が行われていた。また、このころは本格的な稲の収穫期に入るときなので、農村部では、収穫にまつわるさまざまな行事が行われてきた。とくに東北地方では、9日だけでなく19日・29日をあわせて、サンクニチまたはミクニチと称し、どの日かに重点を置いて餅(もち)を搗(つ)き、刈上げを祝う所が多い。長野県上伊那(かみいな)地方では、9日を神の日、19日を百姓の日、29日を町人の日などといって祝った。これらの日に、かならずナスを食べるという所も多い。静岡県西部では好きなだけ食べる日とされ、「九月クンチの腹太鼓」などといっていた。九州北部では、長崎市の諏訪(すわ)神社をはじめ秋祭をオクンチと称して、この日(現在では10月9日)を祭日としている所が多い。

[田中宣一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「重陽の節供」の解説

重陽の節句

平安時代の初めに中国から伝わったとされる五節句のうちの一つで、旧暦の9月9日のこと。中国の陰陽思想では、奇数縁起のよい「陽数」とされ、3月3日や5月5日など奇数が重なる日を祝う風習がある。なかでも陽数の最大値である9が重なる9月9日は重陽と呼ばれ、大変めでたい日と考えられてきた。五節句の名称には、3月3日の桃、5月5日の菖蒲(しょうぶ)のように、それぞれの季節を代表する花の名前がついており、重陽は「菊の節句」とも呼ばれる。平安時代初期には宮中行事の一つとなり、邪気を払うとされる菊の花を愛でながら、菊の花弁を浸けた酒を飲んで不老長寿を祈願する「観菊の宴」が開かれた。江戸時代にはこの風習が民間にも広がり、菊を浮かべた湯に入ったり、乾燥させた菊の花弁を詰めた枕で眠ったりするなど、年中行事として親しまれるようになった。

(2020-9-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本文化いろは事典 「重陽の節供」の解説

重陽の節句

「重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の重陽の節供の言及

【重陽】より

…9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。菊花宴ともいい,685年(天武14)を起源とするが,嵯峨天皇のときには,神泉苑に文人を召して詩を作り,宴が行われていることが見え,淳和天皇のときから紫宸殿で行われた。菊は霊薬といわれ,延寿の効があると信じられ,この日,菊酒を飲むことも行われた。…

※「重陽の節供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android