錦光山(読み)きんこうざん

精選版 日本国語大辞典 「錦光山」の意味・読み・例文・類語

きんこうざんキンクヮウザン【錦光山】

  1. 京都粟田(あわた)の陶家。またその製品もいう。正保一六四四‐四八)の頃開窯した。二代までは鍵屋と号し、三代目から錦光山を称して六代の頃から姓とした。宝暦五年(一七五五)以後岩倉山と共に幕府御用茶碗を焼き、ほか御鷹野茶碗やオランダ写しなどを作った。また、明治に至って磁器の海外輸出にもつとめた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「錦光山」の解説

錦光山(3代) きんこうざん

?-? 江戸時代中期の陶工
家業の京都粟田焼(あわたやき)窯元をつぐ。宝暦6年(1756)幕府御用茶碗(ちゃわん)師となり,天目茶碗,御鷹野(おたかの)茶碗を製作。また青蓮院宮(しょうれんいんのみや)の御用を命じられ,錦光山の名をもらい,以後代々錦光山を名のった。開祖小林徳右衛門からかぞえて3代とする。通称は喜兵衛,または茂兵衛。

錦光山(6代) きんこうざん

1823-1884 江戸後期-明治時代の陶工。
文政6年生まれ。家業の京都粟田焼(あわたやき)窯元をつぎ,小林の姓を錦光山とあらためる。青木木米(もくべい)から磁器の製法をまなぶ。維新のころ9代帯山(たいざん)与兵衛らとともに磁器の輸出をはじめ,京都の陶磁器輸出の端緒をひらいた。明治17年1月死去。62歳。名は宗兵衛。

錦光山(7代) きんこうざん

1868-1927 明治-大正時代の陶芸家。
慶応4年2月生まれ。家業の京都粟田焼(あわたやき)窯元をつぎ,宗兵衛を襲名色絵金襴手(きんらんで)を得意とする。先代につづいて輸出の振興をはかり,欧米を視察して製品の改良につくした。昭和2年6月20日死去。60歳。

錦光山(4代) きんこうざん

?-? 江戸時代中期の陶工。
家業の京都粟田焼(あわたやき)窯元をつぎ,幕府御用茶碗(ちゃわん)師をつとめる。オランダ写し,仁清(にんせい)風の色絵などをつくった。通称は喜兵衛。

錦光山(5代) きんこうざん

?-? 江戸時代後期の陶工。
家業の京都粟田焼(あわたやき)窯元をつぎ,幕府御用茶碗(ちゃわん)師をつとめる。オランダ写し,仁清(にんせい)風の色絵などをつくった。通称は喜兵衛。

錦光山(初代) きんこうざん

小林徳右衛門(こばやし-とくえもん)(初代)

錦光山(2代) きんこうざん

小林徳右衛門(こばやし-とくえもん)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android