十日戎(読み)トオカエビス

デジタル大辞泉 「十日戎」の意味・読み・例文・類語

とおか‐えびす〔とをか‐〕【十日×戎/十日恵比須】

正月10日に行われる初恵比須祭り兵庫県西宮神社・大阪今宮戎神社・京都建仁寺などのものが有名。 新年

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十日戎」の意味・読み・例文・類語

とおか‐えびすとをか‥【十日恵ヱ比須・十日戎】

  1. 〘 名詞 〙 大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮などの蛭子(えびす)神社で、毎年正月一〇日に行なわれる祭。一般にはえびす講と称して正月と一〇月二〇日にまつる。種々の縁起物玩具を笹につけた吉兆(小宝)、面、ねじ飴などが売られ、福徳があるとして、商人などの参詣でにぎわう。初恵比須。《 季語・新年 》 〔日次紀事(1685)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「十日戎」の意味・わかりやすい解説

十日戎【とおかえびす】

1月10日の戎神の祭をいう。大阪市今宮戎神社の祭が名高い。この日を中心に3日間市(いち)が立ち,芸妓たちの乗った宝恵駕籠(ほえかご)がかつぎ出される。参拝者は小ザサにつるした縁起物などを買って帰る。
→関連項目浪速[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「十日戎」の解説

十日恵比須

(福岡県福岡市博多区)
福岡県文化百選 祭り・行事編指定の観光名所。

十日戎

(滋賀県長浜市)
湖国百選 祭/踊編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十日戎の言及

【夷講】より

…また,12月8日を百姓えびす,10月20日を商人えびすという土地もある。関西では,今宮・西宮の十日戎(とおかえびす)と称して,1月10日ににぎやかな祭礼があり,10月20日を誓文払(せいもんばらい)と呼び,商家の売出しが行われたりする。近世の上方商人の間では,仲間を招いて祝宴を開き,商売繁盛を願うなど,同業者の講としての性格が強かった。…

【季語】より

…季語は,季節(四季)による世界の分節化・秩序化であり,各季語の来歴は,日本人の感覚と思考の軌跡だといってよいだろう。歳時記【坪内 稔典】
【季語表】

[新年]
 年立つ,去年今年(こぞことし)(年去り年来るあわただしさ),元日,御降(おさがり)(正月三が日の雨や雪),松の内(門松を立てている期間),七草粥,七草はやす(七草をまな板の上でたたく鳥追い行事),左義長(さぎちよう)(新年の飾りを焼き年神(としがみ)を送る),松過(まつすぎ)(門松などを取り去ったあとしばらくの期間),十日戎(とおかえびす)(1月10日の初恵比須),鏡開,小正月(元日の大正月に対して15日をいう),藪入(1月16日。使用人が生家へ帰るならわしだった),門松,注連飾(しめかざり),餅花(穀物の豊作を予祝する小正月の飾り),蓬萊,若水(元日の朝にくむ水),雑煮,鏡餅,屠蘇,太箸(正月用の白木の箸),年男(新年の儀式,家事などをつかさどる男),年始,年玉,万歳(松の内に祝言を述べた門付芸),独楽(こま),歌留多,初夢(その年の吉凶を占う夢),初荷,御用始(官庁の仕事始め),鍬初(くわぞめ)(農耕の仕事始め),初市,書初,初場所(1月の大相撲),初釜(はつかま)(新年最初の茶の湯),破魔弓(子供の厄よけのお守り)。…

※「十日戎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android