出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…また,12月8日を百姓えびす,10月20日を商人えびすという土地もある。関西では,今宮・西宮の十日戎(とおかえびす)と称して,1月10日ににぎやかな祭礼があり,10月20日を誓文払(せいもんばらい)と呼び,商家の売出しが行われたりする。近世の上方商人の間では,仲間を招いて祝宴を開き,商売繁盛を願うなど,同業者の講としての性格が強かった。…
…季語は,季節(四季)による世界の分節化・秩序化であり,各季語の来歴は,日本人の感覚と思考の軌跡だといってよいだろう。歳時記【坪内 稔典】
【季語表】
[新年]
年立つ,去年今年(こぞことし)(年去り年来るあわただしさ),元日,御降(おさがり)(正月三が日の雨や雪),松の内(門松を立てている期間),七草粥,七草はやす(七草をまな板の上でたたく鳥追い行事),左義長(さぎちよう)(新年の飾りを焼き年神(としがみ)を送る),松過(まつすぎ)(門松などを取り去ったあとしばらくの期間),十日戎(とおかえびす)(1月10日の初恵比須),鏡開,小正月(元日の大正月に対して15日をいう),藪入(1月16日。使用人が生家へ帰るならわしだった),門松,注連飾(しめかざり),餅花(穀物の豊作を予祝する小正月の飾り),蓬萊,若水(元日の朝にくむ水),雑煮,鏡餅,屠蘇,太箸(正月用の白木の箸),年男(新年の儀式,家事などをつかさどる男),年始,年玉,万歳(松の内に祝言を述べた門付芸),独楽(こま),歌留多,初夢(その年の吉凶を占う夢),初荷,御用始(官庁の仕事始め),鍬初(くわぞめ)(農耕の仕事始め),初市,書初,初場所(1月の大相撲),初釜(はつかま)(新年最初の茶の湯),破魔弓(子供の厄よけのお守り)。…
※「十日恵比須」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新