ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Advanced Passenger Trainの略称。イギリス国鉄(1994~1997年、分割・民営化された)がHSTに引き続いて開発した流線形高速列車。1981年12月から営業運転に入った。当初はガスタービン動力車によって試作試験が行われていたが、最終的には単相交流25キロボルトの電車編成として完成した。動力集中方式で、フランス国鉄のTGV(テージェーベー)が両端車を動力車としているのに対し、中央の1両ないし2両を動力車としている。動力車を挟んで付随車が6両ずつあり、連節車になっている。また強制車体傾斜機構を有する。最高速度は毎時260キロメートル、出力は6000キロワット。営業期間は短く1986年には廃車となり、現在は一部がヨーク市の国立鉄道博物館などに保存されている。
[西尾源太郎・佐藤芳彦]
『佐藤芳彦著『世界の高速鉄道』(1998・グランプリ出版)』
…最高速度200km/h以上の高速運転を行う日本の幹線鉄道。その建設は1940年における東京~下関間新幹線増設工事(弾丸列車計画)に端を発する。当時の日本では狭軌(1067mm)による鉄道路線網がほぼ完成していたが,東海道・山陽本線の輸送力拡充,さらに大陸との連絡という壮大な目的の下に新たに標準軌(1435mm)による新線計画が進められることとなった。この計画は工期15年,東京~下関間9時間以内,将来の最高速度200km/h,道路とは立体交差というもので,現在の新幹線の考え方に近い。…
※「APT」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新