GUAM(読み)ぐあむ(その他表記)GUAM-Organization for Democracy and Economic Development

共同通信ニュース用語解説 「GUAM」の解説

GUAM

民主主義経済発展のための機構GUAM いずれも旧ソ連の構成国であるジョージア(旧グルジア)、ウクライナアゼルバイジャンモルドバの4カ国による地域機構。頭文字からGUAMとした。親欧米路線を取る。1997年結成の地域協力フォーラムが前身ロシア距離を置き、自由貿易圏づくりや欧州諸国との連携強化を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「GUAM」の意味・わかりやすい解説

GUAM
ぐあむ
GUAM-Organization for Democracy and Economic Development

CIS(独立国家共同体)諸国による、民主主義と経済発展を支柱とする地域統合のための国際機構。「民主主義と経済発展のための機構GUAM(グアム)」の略称で「民主主義・経済発展のための機構GUAM」ともいう。本部所在地はウクライナの首都キーウ。参加国は、ジョージア(グルジア)、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドバ。機構名のGUAMは参加国名の頭文字を並べたものである。

 1997年10月に経済協力強化などのため地域協力機構として立ち上げられた(1999~2005年の間はウズベキスタンも参加しGUUAMと称した)が、2006年5月に国際的な機構へと改組され、規約を採択常設の事務局が設置された。

 参加4か国は、CIS諸国のなかでも親欧米路線をとり、とくにヨーロッパ連合EU)や北大西洋条約機構NATO)との関係強化を重視する。GUAMの創設により、参加国域内では自由貿易圏が形成された。地理的にはヨーロッパアジアの間に位置し、政治、文化、地域紛争、エネルギー問題などでロシアとは微妙な関係にあるこの4か国を結び付ける共通項として、ロシアからの自立志向、民主化の促進、欧米との連携と親EU路線、市場経済の促進、カスピ海沿岸地域からの原油輸送ルートを巡る問題における立場の一致が存在する。豊かな地下資源、とくに石油・ガスなどのエネルギー資源を有し、また資源輸送の中継地点としても重要であり、世界的な安全保障の観点からも注目される。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む