ISO14000シリーズ(読み)イソイチマンヨンセンシリーズ

デジタル大辞泉 の解説

イソ‐いちまんよんせんシリーズ【ISO14000シリーズ】

ISO国際標準化機構)により制定された、EMS環境マネージメントシステム)に関する一連国際規格企業自治体の、環境に配慮した活動について認定するためのもの。EMSが満たすべき必要事項を定めたISO14001を中心に、実施のための一般指針をまとめたISO14004、環境アセスメントについて定めたISO14015など、一連の規格群からなる。環境ISO。→ISO9000シリーズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ISO14000シリーズ
あいえすおーいちまんよんせんしりーず

国際標準化機構(ISO=International Organization for Standardization、主要な産業分野の国際規格を定める非政府組織、本部ジュネーブ)が定めた環境マネジメント等の国際規格。環境マネジメントシステム(14001)、環境監査(14010)、環境ラベル(14020)、ライフ・サイクルアセスメント(14040)などが含まれる。規格番号から14000シリーズとよばれる。

 ISO14000シリーズは、世界各国でほぼそのまま国家規格になっており、日本でもJIS規格なかJISQ14000シリーズとして位置づけられている。これらの規格群のなかで中核となるのがISO14001で、環境方針の策定、実施と運用点検と是正処置、方針等の見直しの各プロセスを通して環境対策を継続的に改善する環境マネジメントシステムの規格である。環境マネジメントシステムを導入した場合、審査登録機関によって第三者認証を受けることができる。日本では公益財団法人日本適合性認定協会(JAB=Japan Accreditation Board)が民間の審査登録機関を認定し、審査登録機関が個々の事業所が規格に適合しているかどうかを審査する仕組みになっている。一方、こうした審査や認証取得などにコストがかかることから、環境省では中小企業での環境マネジメントの普及を図るために、ISO14001の簡易版といえる「エコアクション21」を策定している。環境マネジメントは、具体的な対策の内容や水準を定めるものではないが、企業のCSR(Corporate Social Responsibility、社会的責任)の基本とされており、企業経営にとって非常に重視されている。

[山本耕平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む