SARS(読み)サーズ

デジタル大辞泉 「SARS」の意味・読み・例文・類語

サーズ【SARS】[severe acute respiratory syndrome]

severe acute respiratory syndromeSARSコロナウイルスによる新しい感染症。感染症予防法の2類感染症の一。主に飛沫感染し、高熱を発し、せき息切れなどの呼吸器症状が出る。潜伏期間は2~7日。2002年11月中国で発生した例が最初とされる。重症急性呼吸器症候群

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家庭医学館 「SARS」の解説

さーずしんがたはいえん【SARS(新型肺炎)】

 SARSコロナウイルスの感染による新型肺炎で、重症急性呼吸症候群(じゅうしょうきゅうせいこきゅうきしょうこうぐん)ともいいます。潜伏期間は、2~7日。
●症状
 38℃以上の高熱、せき・息切れ・呼吸困難などの呼吸器症状が現われます。これらの症状に、10日以内に流行地に渡航、あるいは渡航した人と接触した場合、この病気が疑われます。胸部X線検査で、肺炎や呼吸促迫症候群のような像がみられるとSARSの可能性があると診断されます。
●治療
 有効な治療法はわかっていません。可能性のある人は、専門の病院に入院して、解熱と呼吸器症状の改善による対症療法が行なわれます。対症療法によって、多くは軽快しますが、まれに重症化して、呼吸不全で命にかかわることもあります。
●予防
 流行地には、旅行しないようにしましょう。飛沫(ひまつ)感染するので、流行地では、マスクをする、外出後は手洗いうがいを励行しましょう。ウイルスはアルコールや漂白剤消毒で死滅します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「SARS」の意味・わかりやすい解説

SARS
さーず

2002年11月に中国の広東(カントン)省で発生した新興感染症(新感染症)の略称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

内科学 第10版 「SARS」の解説

SARS

severe acute respiratory syndrome,重症急性呼吸器症候群

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む