Windows8(読み)ウインドウズエイト

デジタル大辞泉 「Windows8」の意味・読み・例文・類語

ウインドウズ‐エイト(Windows 8)

米国マイクロソフト社が2012年に発表したパソコンおよびタブレット型端末向けのオペレーティングシステム同社製品Windows 7後継にあたる。スマートホン向けのWindows Phone 8同様、タッチパネル操作を前提とした平面的なデザインをもつユーザーインターフェースModern UIを採用した。→ウインドウズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Windows8」の意味・わかりやすい解説

Windows 8
うぃんどうずえいと

2012年10月に発売されたマイクロソフト社のパーソナルコンピューター用オペレーティングシステム(OS)。32ビット版と64ビット版とがある。エンドユーザー向けとしては8番目のメジャーバージョンアップとなった。タブレット型端末やスマートフォンの普及を受け、タッチスクリーンによる操作がしやすいようにUI(ユーザー・インターフェース)が大幅に変更された。

 Windows 7まではユーザーのログオン後、デスクトップとよばれるプログラムショートカットや、ファイルのアイコンを視覚的に配置させることのできる画面が表示されたが、Windows 8ではデスクトップがなくなり、スタート画面とよばれる、アプリケーションのショートカットをタイル状に並べたものが初期画面となった。初期画面からデスクトップ表示に移動するには、スタート画面に表示されるタイルのなかからデスクトップのタイルを選択して、クリックするかタッチする。ただし、後述Windows 8.1から、タッチパネルを装備しないPCの場合は初期画面としてデスクトップが表示されるように変更された。

 また、デスクトップ画面はWindows 7以前のものとデザインは似ているものの、従来タスクバーの左端に存在したスタートボタン(Windowsのマーク)が削除されており、スタートボタンからのアプリケーションの起動コントロールパネルなどの設定を開くことはできない。また、従来のウィンドウ形式のデスクトップアプリケーションに加えて、タブレットやスマートフォンのように全画面で表示されるModern UI(モダンユーアイ)のアプリケーションがWindows ストアで提供されるようになった。

 プログラムの互換性については、Windows 7対応のプログラムの大半が動作するように設計されており、また、ハードウェアのシステム要件もWindows 7とほぼ変更なく、旧バージョンとの互換性は高い。

 エディションは通常版のWindows 8、ビジネス用の機能を搭載したWindows 8 Pro(プロ)、企業向けのライセンスであるWindows 8 Enterprise(エンタープライズ)、単体では発売されず、専用のハードウェアでModern UIのアプリケーションのみが動作するWindows RT(2015年1月にハードウェアの製造中止を発表)の4種類がある。

 2014年4月には大型のアップデートとなるWindows 8.1 Update(アップデート)を発表し、タスクバー左側へのスタートボタン(Windows 7と同様の機能はない)の復活をはじめとする機能追加・変更が行われた。

[編集部 2016年9月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「Windows8」の解説

ウィンドウズエイト【Windows 8】

マイクロソフトが2012年に発売した、パソコンおよびタブレット端末向けのオペレーティングシステムWindowsシリーズのひとつで、Windows 7の後継として開発された。従来のマウスとキーボードでの操作に加えて、タッチパネルによる操作に対応した。それにともなって画面デザインや操作系の大幅な変更がなされたが、ユーザーからはとまどいの声が上がり、発売後1年でWindows 8.1にアップデートされた。◇略して「Win 8(ウィンエイト)」ともいう。⇒Windows 8.1

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む