日本大百科全書(ニッポニカ) 「X線造影剤」の意味・わかりやすい解説
X線造影剤
えっくすせんぞうえいざい
単純X線撮影ではよく写らない部位に注入して目的の臓器や組織の明確なX線像を得るために使われる診断用薬剤のことで、単に造影剤ともいう。人為的にX線に対する吸収差を高めるわけで、物理的にX線吸収の多い陽性造影剤(バリウムやヨードなどの製剤)とX線吸収の少ない陰性造影剤(空気、酸素、二酸化炭素、窒素などの気体)がある。
陽性造影剤には粉末、液剤、錠剤、カプセル剤、注射剤(油性、水性)があり、薬剤の種類と使用目的によって選択される。消化管造影検査に使われる硫酸バリウムは、日本薬局方による粉末を水に懸濁するか、あらかじめ加工されて水に懸濁された液剤を用い、内服あるいは注腸する。同様の目的に「水性ディオノジール」や「ガストログラフィン液」がある。胆嚢(たんのう)・胆管造影には内服用として「テレパーク錠」、「オスビル錠」、「ビロプチンカプセル」、「タイロペークカプセル」があり、静脈注射用には「ビリグラフィン」、「エンドグラフィン」、「コレグラフィン」がある。血管造影や腎臓(じんぞう)・尿路系造影には「アンギオコンレイ」、「コンレイ」、「コンラキシンL・H・D」、「アギオグラフィン」、「ウログラフィン」、「ウロビゾン」などが注射あるいはゾンデによる膀胱(ぼうこう)や尿道への注入で使用される。気管支造影には「ハイトラスト」、「油性ディオノジール」、「マイジール」が用いられ、子宮・卵管造影には「リピオドールウルトラフルイド」が使われるが、これはリンパ系、精嚢、唾液腺(だえきせん)にも用いられる。これらの造影剤にはヨード化合物が多く、しかも高濃度のものが注射されることから、副作用として過敏症、ショックをおこすことが多い。
陰性造影剤はおもに脳室や胸膜腔(くう)などに使われるが、とくに二重造影法として陽性造影剤に併用される場合が多い。たとえば硫酸バリウムと発泡剤(沸騰酸)による二酸化炭素で胃の二重造影を行うほか、大腸造影には経肛門(こうもん)的に挿入したゾンデから空気を送って二重造影が行われる。
[幸保文治]