金融派生商品(読み)キンユウハセイショウヒン(英語表記)derivative financial instruments

デジタル大辞泉 「金融派生商品」の意味・読み・例文・類語

きんゆうはせい‐しょうひん〔‐シヤウヒン〕【金融派生商品】

デリバティブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金融派生商品」の意味・わかりやすい解説

金融派生商品
きんゆうはせいしょうひん
derivative financial instruments

株式債券外国為替取引先物オプション(→オプション取引),スワップ(→スワップ取引)など,本来の株式,債券,外為取引商品から派生して生まれた金融商品。デリバティブともいう。貸借対照表(バランスシート)には計上されないオフバランス取引であることが大きな特徴。貸借対照表に計上されるオンバランス取引より取引コストが低く,税制面などの規制緩和もあり,1980年代に急速に市場規模が拡大した。その後,現物市場を上回っているものも少なくない。アメリカ合衆国では,1979年に金融政策が金利重視から通貨供給量重視に転換され,金利,為替乱高下が起こったが,そのリスク回避対策として脚光を浴びた。しかし 2007年以後,アメリカの信用力の低い個人向けの融資であるサブプライムローンの証券化など複雑なデリバティブ取引の拡大が世界的な金融危機に発展するに及んで,国際的なデリバティブ規制の機運が強まった。日本では,2006年の証券取引法全面改正に伴って制定された金融商品取引法にデリバティブ取引の定義設け,その対象を拡大した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金融派生商品」の意味・わかりやすい解説

金融派生商品 (きんゆうはせいしょうひん)

本来は,株式や為替などの取引で生じる損失を回避するために開発された高度な金融技術を使った金融商品。英語でfinancial derivativesといい,単にデリバティブとも称する。将来の相場の変動を予測して行う先物取引変動金利固定金利を交換する金利スワップ取引,異なる通貨建ての債務を交換する通貨スワップ取引,オプション取引などをさす。デリバティブ取引は1970年代にその原形としての取引が始まり,現在の形としては72年に円やマルクの通貨先物がシカゴ商業取引所CME)に上場されたのが始まりである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「金融派生商品」の解説

金融派生商品

「デリバティブ」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金融派生商品」の意味・わかりやすい解説

金融派生商品
きんゆうはせいしょうひん

金融デリバティブ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金融派生商品の言及

【モンテカルロ法】より

…(6)さまざまな物理的現象が偏微分方程式によって記述されるが,その解を求めること。 最近になって,デリバティブ(金融派生商品)の価格評価等の分野では,大規模な問題に対する解を,かなりの精度で,しかも短時間に出したいという要望が出されるようになった。このため,乱数の代りに準乱数と呼ばれる特別な数を使用する準モンテカルロ法という方法も使われるようになってきた。…

※「金融派生商品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android