エヌ・アイ・イー。「Newspaper in Education」の略称。「教育に新聞を」活動と呼ばれ、学校で新聞を教材として学ぶ活動を指す。1930年代に米国で始まり、日本では85年の新聞大会で提唱された。各都道府県には、教育界や新聞界の代表によるNIE推進協議会が設立されており、地域での活動の核となっている。全国大会は96年以来、場所を変えて開かれている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
新聞を素材に学習を進める試み。Newspaper in Educationの頭文字をとったもの。1930年代、ニューヨーク・タイムズが、新聞を利用した学習の展開を提案したのが契機となり、子どもの読書力を高める活動として、新聞を活用する運動が全米に広まった。その後、教育に新聞を活用する試みは世界的に展開されるようになった。
日本でも、社会科などで新聞を利用した教育が試みられていたが、そうした実践を全国的に発展させる目的で、1985年(昭和60)の日本新聞協会加盟各社が集まって行われる新聞大会において、NIE(Newspaper in Education、「教育に新聞を」) が提唱され、NIE専門部会が発足した。その後、89年(平成1)、日本新聞協会と教育界とが提携して、全国組織として「NIE推進協議会」が結成された。98年には活動の中心を日本新聞教育文化財団に移した。各県に委員会が設置され、「教育に新聞を」を共通のスローガンとして、2006年には全国で459校が活動に参加、総合的な学習の時間や社会科、国語などで試みられている。
電子メディア時代を迎えた今日では、メディア・リテラシーmedia literacyの育成が急務になり始めた。メディア・リテラシーには、多様な意味が含まれるが、基本となるのは、情報を取捨選択する能力の育成であろう。同じ情報について、みんなで情報の受け止め方を話し合う、あるいは、各新聞の扱いの違いを読み比べる、あるいは、情報の伝達が時間の経過につれてどう変化するかを確かめること等が、代表的な取り組みとなる。さらに、同一の情報が新聞とテレビ、インターネットとでどう扱いが異なるのかを確かめることも有効な方法であろう。
そうした意味では、これからのNIEは、扱う対象を新聞に限定(新聞リテラシー)するのでなく、新聞を中心にテレビやインターネットなどを含めて、メディアへの総合的な判断力や発信力を育成することが重要であろう。
[深谷昌志]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(浜田純一 東京大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新