アシュリー(読み)あしゅりー(英語表記)Robert Ashley

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アシュリー」の意味・わかりやすい解説

アシュリー(Robert Ashley)
あしゅりー
Robert Ashley
(1930―2014)

アメリカの作曲家。ミシガン州アナーバーに生まれる。1948年から4年間、ミシガン大学で音楽理論を、1952~1954年ニューヨークのマンハッタン音楽学校の修士課程ピアノと作曲を学ぶ。その後ふたたびミシガン大学へ戻り、1957~1960年作曲と音響学を学ぶ。1958~1966年作曲家ゴードン・ムンマGordon Mumma(1935― )とともに、アナーバーで電子音楽スタジオを運営。その間1960~1961年にはミシガン大学の研究助手を務めた。1961~1968年アナーバーにおけるマルチメディアのための「ワンスフェスティバル」の企画に参加。1961年からはアンサンブル「ワンス」の指導者も務める。1966~1973年電子音楽のアンサンブル「ソニック・アーツ・ユニオン」をアルビン・ルシエ、デビッド・バーマンDavid Behrman(1937― )、ムンマらとともに設立。

 1969年オークランドのミルズ・カレッジの現代音楽センター主任に就任。この時期の作品には、テープ作品『ザ・フォース・オブ・ジュライ』(1960)、4チャンネル・テープのための『デトロイト・ディバイディド』(1962)、電子音楽による劇場用作品『コンビネーション・ウェディング・アンド・フュネラル』(1964)、語り手合唱による『シー・ワズ・ア・ビジター』(1967)などがある。

 1960年代から一貫しているのは、言葉や声を音楽として模索する姿勢である。語られる言語、発声される声のさまざまな形態に、電気的な要素をまじえ、独特の音楽的可能性を導き出すのがアシュリー特有のアプローチといえる。『イン・サラ・メンケン・クライスト・アンド・ベートーベン・ゼア・ワー・マン・アンド・ウーマン』(1972)では、固有名詞を多く含む独特な英語の詩を、アシュリー自身が一気に読みつづける。彼は、歌とは異なる「語る」ことによる言葉・声の形態を提示し、音楽的な可能性を導き出そうとした。

 その後、アシュリーはテレビを通してリビングルームで鑑賞することを想定したオペラ「テレビ・オペラ」というジャンルを確立。これらは、初期の作品に見られる方向性を、さらに発展させたものである。テレビ・オペラ三部作として『パーフェクト・ライブズ』(1979~1983)、『アタランテー』(1982)、『ナウ・エレノアの考え』(1984~1988)がある。こうしたテレビ・オペラでの彼の手法は、語られる言葉を重ね合わせ、増殖させること、また瞬間的な場面転換といったものである。

 『ナウ・エレノアの考え』に含まれているサブ・オペラ『インプルーブメント』は、1994年(平成6)に日本でも公演された。また1998年にオペラ『ダスト』(演出吉原悠博(ゆきひろ)(1960― ))も日本で初演されている。その際に行われた講演会でアシュリーは「400年ぐらいの歴史なのに、オペラはこういうものだと固定化してしまっている。私はそういったオペラに対するイメージを打ち壊したい」と語っている。アシュリーはテレビまたは映像という手段を通して、また言葉・声そのものを再考しながら、新しい形態のオペラをつくり出した作曲家である。

[小沼純一]


アシュリー(Sir William James Ashley)
あしゅりー
Sir William James Ashley
(1860―1927)

イギリスの経済史家。オックスフォード大学に学び、トインビーの経済史研究に感銘、またドイツに遊学し、歴史学派から強い影響を受けて、経済学は演繹(えんえき)的な抽象的理論の構築にではなく、実証的な歴史研究に中心を置くべきだとの考えをもつようになった。1888~1892年トロント大学の経済学・法制史教授、1892~1901年ハーバード大学の初代経済史教授を歴任。この間、主著『イギリス経済史および学説序説』An Introduction to English Economic History and Theory2巻(1888~1893)を刊行し、カニンガムと並んで、イギリス経済史学成立期を代表する経済史家となる。その後帰国し、1901~1925年バーミンガム大学の初代商業学教授となり、商業教育の振興に尽くすとともに、チェンバリンの関税改革運動に加わり、また多数の政府関係委員をも務めた。1917年ナイトに叙せられ、1926年にはイギリス経済史学会初代会長に推されたが、翌年没した。

[千賀重義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アシュリー」の意味・わかりやすい解説

アシュリー
Ashley, William James

[生]1860.2.25. ロンドン
[没]1927.7.23. ケント,カンタベリー
イギリスの経済史家,経済学者。オックスフォード大学卒業後,カナダのトロント大学経済学教授 (1885) ,ハーバード大学で世界最初の経済史教授 (92) ,1901年新設のバーミンガム大学商学部の商業史教授として帰国,翌年同学部長となり,学部の基礎固めと新時代の要請する産業指導者養成に尽力し,のち同大学副学長 (1918~25) 。ドイツ歴史学派の影響を受けたイギリス歴史学派の一人。経済史を経済学の基礎と考え,イギリス経済史,経済史学,経済思想史研究に多大の貢献をした。 02年に始る J.チェンバレンの関税改革運動でも有力な支持者の一人として活躍。各種の政府関係の委員会委員,諮問委員,統一党社会改革委員会委員などを歴任,26~27年イギリス経済史学会初代会長。また彼が編集した J.S.ミルの『経済学原理』はアシュリー版として有名。主著『英国経済史及学説』 An Introduction to English Economic History and Theory (2巻,1888~93) 。

アシュリー
Ashley, William Henry

[生]1778頃.バージニア,ポーハタン
[没]1838.3.26. ミズーリ,クーパー
アメリカの毛皮商人,西部探検家,政治家。 1800年代初めミズーリにおいて事業に成功。 20年同州最初の代理総督となり,24年毛皮会社を設立。アメリカ西部の毛皮取引に画期的発展をもたらすとともに,27年政界に入って西部開拓に多大の貢献をした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アシュリー」の意味・わかりやすい解説

アシュリー

英国の経済史家。カニンガムと並び英国経済史学を確立。カナダ,米国の大学で経済学を教え,帰国後バーミンガム大学で商学史の教授となる。ドイツ歴史学派の影響をうけ経済史を経済学の基礎とみなした。統一党社会改革委員会委員。バーミンガム大学副総長をつとめた。主著《英国経済史と学説》《英国の経済組織》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「アシュリー」の解説

アシュリー

生年月日:1860年2月25日
イギリスの経済史家,経済学者
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android