カニンガム(読み)かにんがむ(英語表記)Imogen Cunningham

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カニンガム」の意味・わかりやすい解説

カニンガム(Imogen Cunningham)
かにんがむ
Imogen Cunningham
(1883―1976)

アメリカの写真家。オレゴン州ポートランド生まれ。20世紀アメリカを代表する女性写真家の一人。アメリカ西海岸地方を中心に活動、1920~1930年代に確立されたストレート・フォトグラフィ(撮影や現像、焼付けなどの各プロセスで特殊な処理やトリミングを行わず、対象を客観的かつ緻密に描写する作風)の方法意識にもとづき、人物や植物をはじめ幅広い主題を手がけた。

 1903年シアトルのワシントン州立大学に入学して化学を専攻。在学中に4×5インチ判の大型カメラを入手し、大学キャンパス内でセルフ・ヌードを撮ることから写真制作を始めた。大学卒業後の1907年から2年間にわたり写真家エドワード・カーティスEdward Curtis(1868―1954)の肖像スタジオで働き、ネガ修整やプラチナ印画法(プラチナの感光性を利用した印画法。長期保存に優れる)を学ぶ。奨学金を得て1909年にドレスデン工科大学へ留学、写真化学を研究し、翌年シアトルに戻って肖像スタジオを開業した。

 1915年、版画家ロイ・パートリッジRoi Partridge(1888―1982)と結婚。1917年にサンフランシスコへ転居。この当時までのカニンガムの作品は、象徴主義芸術や神智学の影響を濃厚にうかがわせる自然風景のシチュエーションの中での男性や女性、子供らのヌードなど、ソフト・フォーカスによる絵画主義のスタイルをとるものが多かった。だが、オークランドへ移り住み、写真家エドワード・ウェストンと交流を始めた1920年以降、シャープで精密な描写による植物のクローズ・アップ撮影に着手し、ストレート・フォトグラフィの方向へと表現を大きく変化させていった。1929年にはドイツのシュトゥットガルトで開催された「映画と写真」展に出品、国際的な評価を受ける。また、1932年にウェストン、アンセル・アダムズ、ウィラード・バン・ダイクWillard van Dyke(1906―1986)ら、サンフランシスコ湾周辺地域で活動する写真家によるグループ「f64」(大型カメラ用レンズの最小絞り値にちなんで命名)の結成に参加した。

 1934年の離婚以降、『バニティ・フェア』Vanity Fair誌などの雑誌からの依頼仕事にも取り組むようになり、著名人の肖像、近代工業、都市生活のシーンなどさまざまな主題を、それまで得意としていた大型カメラに代えて、6×6センチメートルのフィルムサイズの中判フォーマットのカメラも駆使し、数多く撮影している。1947年に再びサンフランシスコへ移転、その年から数年間にわたって写真家マイナー・ホワイトがディレクターを務めるカリフォルニア・スクール・オブ・ファイン・アーツで写真を教えた。

 ストレート・フォトグラフィの写真美学を確立したと評価されているグループ「f64」の写真家たちの中でも、カニンガムは他のメンバーがほとんど試みようとしなかった多重露光などの実験的手法をしばしば自作に導入しており、アイデアの豊かさや自由さにおいて特筆するべきものがあった。1920年代に始まる植物のクローズ・アップ撮影には、最晩年までながく情熱をかたむけた。1973年より「After Ninety」と題する、同世代の高齢者たちの肖像撮影プロジェクトにとりかかったが、その途上にあった1976年、93歳で没した。

[大日方欣一]

『Imogen!; Imogen Cunningham, Photogaphs1910-1973 (1974, Henry Art Gallery and University of Washington Press, Washington)』『Imogen Cunningham, Richard LorentzFlora (1996, Bulfinch Press Book, Boston)』『Richard LorentzImogen Cunningham; Ideas without End (1993, Chronicle Books, San Francisco)』


カニンガム(Merce Cunningham)
かにんがむ
Merce Cunningham
(1919―2009)

アメリカの舞踊家、振付家。ワシントン州生まれ。1939年マーサ・グレアム舞踊団に入り、『アパラチアの春』の主役を踊ったのち独立。1942年以来、作曲家ジョン・ケージと協力しあって作品を発表してきた。その数は160作品以上に及び、代表作には『夏の空間』(1958)、『冬の枝』(1964)、『サウンド・ダンス』(1974)などがあり、パリ・オペラ座など世界の舞踊団のレパートリーにも取り入れられている。初期のモダン・ダンサーが表現主義的、心理的、象徴的な作品描写をしたのに対し、身体の動きそのものによって形成される時空間に注目した。とくに、舞台空間に劇的な構造が生じないように、ダンサーを空間に遍在する同質の点とみなし、動きをフラットな抽象的な流れに還元したことは、その後のポスト・モダン・ダンスの興隆に大きな影響を与えた。また、現代美術家や音楽家らとの共同制作や、ビデオ・ダンスの製作、コンピュータ・ソフト「ライフ・フォームズ」を駆使した振付けなど、つねに革新的な試みを続けている。グッゲンハイム財団賞、ダンス・マガジン賞、ニューヨーク賞、カペツィオ賞、フランス文化省文化芸術功労賞、ケネディ・センター名誉賞、ローレンス・オリビエ賞レジオン・ドヌール勲章騎士章、メリット賞、ウエックス賞など受賞多数。1990年には芸術功労メダルを授与されている。著書に『Changes : Note on Choreography』(1968)など。

[市川 雅・國吉和子]

『J・レッシャーヴ著、石井洋二郎他訳『カニングハム――動き・リズム・空間』(1987・新書館)』『D・M・レヴィン他著、尼ケ崎彬編訳『芸術としての身体――舞踊美学の前線』(1988・勁草書房)』『Richard Kostelanetz, Jack AndersonMerce Cunningham ; dancing in space and time (1992, Chicago Review Press, Chicago)』


カニンガム(William Cunningham)
かにんがむ
William Cunningham
(1849―1919)

イギリスの経済史家。エジンバラ生まれ。1878年からケンブリッジ大学で歴史を講じ、その経験から大学で経済史を教える必要を痛感し、教科書として『イギリス商工業の発達』The Growth of English Industry and Commerceを82年に刊行した。本書はその後増補改訂が繰り返され、イギリス経済史の古典となった。91~97年ロンドン大学キングズ・カレッジの経済学教授を務め、1907年以降はイーリーの国教会副監督として宗教界でも活躍した。彼の学風は、古典派経済学の伝統のうえに、広く世界各地を遊学した経験もあってドイツ歴史学派の影響を強く受けたもので、その経済史学は経済と政治の相互作用を重視した政策史的経済史の色彩が強い。また、熱烈な保護貿易主義者でもあった。

[一杉哲也]


カニンガム(Alexander Cunningham)
かにんがむ
Alexander Cunningham
(1814―1893)

イギリスの軍人でインド考古学の開拓者。詩人アラン・カニンガムの次男としてスコットランドに生まれる。士官学校卒業後の1833年、技術少尉としてインドのベンガルに赴任。王立アジア協会幹事のプリンセプと知り合い、インド遺跡の学術調査の必要を提唱した。61年に軍務を退き、70~75年までインド考古調査局初代総裁となり、23冊に及ぶ調査報告のほか、『インド古代の歴史地理』『碑文集成』『ビルサ塔群』や古銭学関係の論文も多く、ガンダーラやサーンチー大塔の発掘など、インド北部、東部の仏教遺跡の研究に業績を残した。

[江谷 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カニンガム」の意味・わかりやすい解説

カニンガム
Cunningham, Merce

[生]1919.4.16. ワシントン,セントラリア
[没]2009.7.26. ニューヨーク,ニューヨーク
アメリカ合衆国のモダン・ダンサー,振付家。ベニントン・カレッジで舞踊を学び,1939年マーサ・グラハムの舞踊団に参加。『すべての心はサーカス』『アパラチアの春』『世界への手紙』などでソリストとして踊る。1943年振付家として自身の作品を発表し始め,1945年マーサ・グラハム舞踊団を脱退,1952年みずからの舞踊団を創設。盟友の前衛作曲家ジョン・ケージらの音楽を用い,さらにロバート・ラウシェンバーグ,アンディ・ウォーホル,フランク・P.ステラ,ジャスパー・ジョーンズら当時の新進美術家と組んで,『夏の空間』(1958),『ウィンターブランチ』(1964),『スクランブル』(1967),『雨の森』(1968)などセンセーショナルで前衛的な作品を発表。1989年には『オーガスト・ペイス』でロシアの 23歳の美術家 S.ブガエフを起用し「アメリカン・ダンスのグラスノスチ」と評された。そのほかの作品に,"Blue Studio: Five Segments"(1976),"Locale"(1979),"Quartets"(1983)など。

カニンガム
Cunningham, William

[生]1849.12.29. エディンバラ
[没]1919.6.10. ケンブリッジ
イギリスの経済史家,イギリス歴史学派の一人。エディンバラ,ケンブリッジ両大学に学び,1878年以降ケンブリッジ大学で経済史を講じ,91~97年ロンドンのキングズ・カレッジの統計学教授,のちにイギリス学士院の会員。古典派経済学の伝統に立脚しつつ歴史学派の主張をも取込んだ経済史を志向し,方法論をめぐって当時の正統派 A.マーシャルと論争した。 1907年以降イーリーのイギリス国教会大執事として宗教界でも活躍。主著『イギリス商工業の発達』 Growth of English Industry and Commerce (1882) ,『自由貿易運動の興亡』 The Rise and Decline the Free Trade Movement (1904) ,『イギリスにおける資本主義の進歩』 Progress of Capitalism in England (16) 。

カニンガム
Cunninghame

イギリススコットランド南西部の旧地区名。今日のノースエアシャー。旧エアシャー県と旧ビュートシャー県の一部からなる。1975年の自治体再編でストラスクライド県に属する一地区として新設。1996年同県の廃止に伴い,同一区域を引き継ぐ単一自治体(カウンシルエリア council area)のノースエアシャーとなった。

カニンガム
Cunningham, Sir Alexander

[生]1814.1.23. ロンドン
[没]1893.11.28. ロンドン
イギリスの軍人,インド考古学者。詩人アランの次男。 1833年工兵将校としてインドに渡り,軍務のかたわら考古学研究に従事。 61年陸軍少将で退役して考古調査官となり,インド考古調査局の発足 (1862) に尽力。数年間の帰国ののち,70年考古調査局長官として再びインドに渡り,85年退官,帰国するまで遺跡の調査と保存に活躍。碑文,古銭,古代地理の研究でも業績を上げた。

カニンガム
Cunningham, William

[生]1805
[没]1861
スコットランドの神学者。カルバン主義神学を説く。 T.チャーマズに協力して 1843年スコットランド自由教会を創設。同年,エディンバラのニュー・カレッジの神学教授となり,のちにその学長となった。

カニンガム
Cunningham, Allan

[生]1784.12.7.
[没]1842.10.30. ロンドン
イギリスの詩人。スコットランドの古いバラッドを模倣した作品を書いた。 R.バーンズの詩の編者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カニンガム」の意味・わかりやすい解説

カニンガム

アメリカの舞踊家・振付家。カニングハムとも。ワシントン州セントレーリア生れ。12歳からダンスを学び,1939年にモダン・ダンスの第一人者マーサ・グレアムの舞踊団に参加。ダンサーとして活躍した。しかし,踊りで感情を表現しようとしたグレアムに反発し,1953年に自身のマース・カニンガム舞踊団を結成。盟友の音楽家ジョン・ケージの作曲手法に習うなどして,物語性を排除した抽象的な振付けで,ダンスに革命をもたらした。ロバート・ラウシェンバーグ,アンディ・ウォーホルなどの美術家とも協同作業を繰り広げた。
→関連項目草月アートセンター

カニンガム

英国の経済史家,神学者。ロンドン大学経済学および統計学教授(1891年−1897年),ハーバード大学経済史講師(1900年)。1907年以降はイーリーの国教会副監督として宗教界で活躍した。古典派経済学の伝統に立ってドイツ歴史学派の立場を取り入れ,アシュリーとともに英国経済史学の基礎を築いた。代表作《英国商工業発達史》は,広く資料を収集し経済と経済政策の進化を跡づけた古典的な著作として知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「カニンガム」の意味・わかりやすい解説

カニンガム
Merce Cunningham
生没年:1919-

アメリカの舞踊家,振付家。1939年から45年までマーサ・グラーム舞踊団のソリストだったが,舞踊で心理的なメッセージを伝えるという行き方に反発して,G.バランチンに2年師事したのち,53年自分の舞踊団を結成した。彼の哲学は分離ないし超然であり,振付者の心の状態が舞踊に反映しないよう努める。その美学はキュビスムに近い。動き自体が意味をもつために,線の流れで表される必要はなく,文字どおり〈日常的な〉動きが,様式化された舞踊の動きに劣らずだいじである。音楽と舞踊はそれぞれ独立しており,音楽につれて踊ることはなく,自己充足的,抽象的前衛舞踊で,ポスト・モダンダンスに大きな影響を与えた。
執筆者:


カニンガム
Alexander Cunningham
生没年:1814-93

インド考古調査局の初代局長。スコットランドに生まれ,士官学校卒業後,1833年にベンガルに渡り軍務につく。そのかたわら,王立アジア協会ベンガル支部に古銭に関する論文を発表し研究活動を開始する。61年退役し,考古学調査官に任命され,インド考古調査局の設立(1862)に尽力し,その初代局長となる。ここにおいて考古学調査は,初めて組織的かつ全国的に行われるようになった。彼の滞印期間は半世紀に及ぶ。その間,ハラッパー遺跡の発見を含む数百の遺跡の探査を行った。研究対象は多岐にわたり,古代地理,碑文,貨幣等に関する多数の著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「カニンガム」の解説

カニンガム

生年月日:1849年12月29日
イギリスの歴史学派の経済学者
1919年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカニンガムの言及

【パフォーマンス】より

…《4分33秒》(ニューヨーク州ウッドストック,1952)は,〈無音〉から成る〈音楽作品〉で,そのパフォーマーは,3回腕を動かすだけであり,観客は自分が耳にしたすべての音を〈音楽〉として受け取ることになる。また,ケージの僚友マース・カニンガムMerce Cunninghamも,歩いたり,立ったり,跳んだりする日常的な身体アクションのすべてを〈舞踏〉とみなすことを提唱し,実践した。〈作者〉やパフォーマーと〈観客〉との間の区別が超えられたのもハプニングにおいてであった。…

【アバンギャルド】より

… アバンギャルドは次にアメリカに現れる。50年ころから作曲家ケージと共に偶然と不確定性の要素を舞踊に導入することを考えたM.カニンガムである。彼は52年に自分の団体をもち創作活動に入るが,協力者にはケージのほかにR.ラウシェンバーグ,A.ウォーホルらがいた。…

※「カニンガム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android