経済史学(読み)けいざいしがく

改訂新版 世界大百科事典 「経済史学」の意味・わかりやすい解説

経済史学 (けいざいしがく)

経済史学は,現実の歴史過程を構成する多様な文化領域のなかから,経済という一領域に属する事象をとりだし,経済発展の歴史過程と,経済現象がもつ歴史性を,その他の文化諸事象との関連において解明することによって,人間文化の発展を根底から理解するための重要な一視座を提供し,かつ,そのような理解を背景に,究極的には〈歴史としての現代〉における経済のあり方と,そのわれわれに対する意味を把握するのに役立とうとする学問分野である。

 人間諸個人は社会をなして生産し,それによって諸個人の消費欲求が充足され,社会全体の物質的新陳代謝すなわち経済が営まれてきた。諸個人が経済の営みにさいして相互にとりむすぶ社会関係,つまり社会の経済的組立ては,生産諸力,したがって社会的分業のあり方に応じて,時代的・地域的に一様ではない。経済史研究は,人類の歴史のなかで,人間生活の基礎的な局面をなす経済の営みが,時代や地域によってどのような特殊歴史的な形態をとって社会的に編成されていたかを考察し,諸形態の生成・発展・衰滅,からみ合いと対抗を分析しつつ,現在の経済の仕組みと問題が過去の経済発展の所産として形成されてきた由縁を解明することによって,現代がもつ文化的意味を把握するための一つの学問的な視座を提供しようとするのである。

多様な文化諸領域のなかで,基礎的とはいえ一局面にすぎない経済現象をことさらとりあげ,経済史という,歴史の現実的総体からみれば一面的な歴史像をえがこうとするのは,近代(したがってまた現代)産業社会において経済現象がもつ圧倒的な重要性がそれを要請するからにほかならない。事実,経済史的な叙述は,経済学と同様,イギリス重商主義の文献やアダム・スミスの《国富論》を起点とする。けれども,経済史学を経済学の理論や政策論から分化した独立の専門科目として確立させたのは,F.リストを始祖とするドイツ歴史学派経済学(とくにG. シュモラー以下の新歴史学派)であり,それは,経済史学がとりわけ後進国の歴史意識にたって,経済現象がもつ歴史性・国民性を強調しつつ成立したことを物語っている。〈二重革命〉(イギリス産業革命とフランス市民革命)に始まる19世紀ヨーロッパ世界のなかで,経済的にも社会的にも後進国であったドイツの現実を背景として台頭した歴史学派経済学は,イギリス古典派経済学の万民的(コスモポリタン)な性格を批判して,たとえば次のように主張した。すなわち,古典派経済学(とくにD. リカードの比較生産費説)は自由貿易こそ万国・万民の利益と説くが,実はそれは生産力の優越した最先進国イギリスに最大の利益をもたらし,後進諸国における自立的国民経済の建設を阻害する先進国ナショナリズムの逆説的表現であって,経済の発展段階がイギリスより遅れている後進諸国にとっては,保護貿易こそ国民の利益である,と。こうして,経済現象に歴史性・国民性をみようとする後進国に固有の歴史意識の深みから,さまざまな経済発展段階説と,それを導きとする膨大な経済史研究が結実した。実際,世界史のなかには,不均等な発展段階や多様な発展系列にあるもろもろの国民経済ないし経済地域が同時存在し,相互に影響しあいつつ各国・各地域の歴史的個性を形成してきた。経済史学は,世界史的な経済発展にみられる普遍史的な規則性の解明のみでなく,それとの関連において,国民経済・地域経済の諸類型の比較史的な検討をも課題とする。

ドイツ歴史学派の経済発展段階説には,リストが提唱した〈狩猟(未開)→牧畜→農業→農工業→農工商業〉のほか,B.ヒルデブラントの〈自然経済→貨幣経済→信用経済〉,K.ビュッヒャーの〈封鎖的家内経済→都市経済→国民経済〉および〈家内仕事→賃仕事→手工業(代金仕事)→家内工業(問屋制度)→工場制工業〉などの図式があり,経済史研究上,国際的にも大きな影響をあたえてきた。しかし,それ以上に重要な意義をもったのは,K.マルクスの経済発展段階説と,その背後にある唯物史観史的唯物論)である。彼は,生産様式という独自な方法概念を基軸として,〈原始共産制(原始共同体)→貢納制(アジア的生産様式)→古代奴隷制→中世封建制→近代資本主義→社会主義(共産主義)〉の諸段階を構想した。人類の経済生活は,世界史的発展の巨流(その意味で普遍史的過程)としてみるとき,上記生産様式(および社会構成)の断絶的な継起のなかで,他面〈悠久な世界史〉といわれるにふさわしく,生産諸力の連続的な継承をなしつつ発達をとげてきた。マルクスはこの発展段階説に即して,人格的独立(共同体の解体)と階級社会からの人間解放(人類の〈前史〉の終焉(しゆうえん))を両軸に,世界史を透視しようとしたのである。経済史の研究は,多かれ少なかれ,このマルクスの経済学(〈経済学批判〉)と唯物史観の影響をうけ,またこれとの緊張意識のなかで,本格的にすすめられてきた。

マルクスと対比される社会科学の巨匠M.ウェーバーも,世界史の流れのなかに,事実上マルクスと近似した〈古代オリエントの純粋家産制国家→古典古代の奴隷制都市国家→中世の封建制国家→近代西欧の合理的国家(資本主義)〉という発展の系統を指摘した。ウェーバーは,〈理念と利害状況の社会学〉といわれる立場にふさわしく,経済社会のこの合理化過程を,人間類型の問題を含めて複眼的に究明した。彼はまた,近代西欧の経済的合理主義が〈形式的合理性にとどまり,その内部に強烈な実質的非合理性を含んでいる〉という観点から,経済史の課題を歴史における〈形式的合理性と実質的合理性の相克〉の解明に求めている。これらの点は,〈経済と人間〉に関する根源的な問いかけが提起され,経済的合理性(〈経済の時代〉としての〈近代〉)の相対化が求められている〈現代〉的問題状況にてらして,ますます深い洞察となりえている。

経済史学の主要な関心はこれまで,近代西欧に独自な資本主義がどのように形成され,他の時代や地域ではどうしてその発展が阻止されたのか,急速で持続的な近代の経済成長を可能にした歴史的条件と,その結果生じた諸矛盾,諸問題はどのようなものだったのか,といった点にむけられてきた。日本でもまた,社会の伝統的な枠組みのなかでこれと共棲しつつ,国際的インパクトのもと,高度な産業化をとげてきた明治以降における日本資本主義発達史の独自性に対する強い問題関心に促されて,1930年代後半から戦後にかけて,封建制から資本主義への移行に関する比較経済史の研究が活発に行われた。資本主義の自生的な形成を,ドイツ歴史学派以来の国際的通説のように〈貨幣経済(ないし商業)の発達〉一般からではなく,農村工業を基盤とする〈中産的生産者層の成立と両極分解〉から説明しようとする小生産者的発展説は,国際的にもすぐれた研究成果である。

近代産業社会成立史への問題関心は,第2次大戦後,南北問題の登場でいっそうの高まりをみせている。低開発諸国がその伝統的な経済利害や社会制度など阻止的諸条件を克服して,政治的独立にふさわしい自立した国民経済を形成し,産業化・近代化を達成するには何をなすべきか,工業化の型によってどのような問題群が生じるのかなど,低開発経済が直面する現実的課題を,先進国の歴史的経験にてらして検討しようとする気運が広まったからである。従来経済史研究に無関心だった近代経済学の分野で,経済成長論の一環として,独自な経済発展段階説が提唱されたのもその現れであろう。とくに〈伝統的社会→離陸のための前提諸条件の形成期→離陸(テイク・オフ)→成熟への前進→高度大衆消費時代〉というW.W.ロストーの図式は有名で,以後,〈テイク・オフ〉(産業革命)を可能にする経済条件の計量的な把握を中心に,国民所得等経済諸指標の推移の体系的分析をつうじて経済発展の規則性を解明する経済発展論が活発になっている。

ところで近年,経済史学は研究対象・研究方法ともに多様化の傾向をみせている。実際,部族制度のような歴史的なものと大型企業体など最新の経済現象が〈横倒しにされた世界史〉のように絡み合う〈現代〉的状況は,どの時代どの地域についてであれ,歴史意識に裏付けされた経済史研究の多面的進展を求めている。経済の論理の相対化が課題とされる現在,経済成長の歴史過程のみでなく,環境破壊,公衆衛生,福祉,教育など,経済発展が人間生活にもつトータルな意味が研究対象とされるべきことも当然であろう。こうして経済史は〈純粋な,あまりに純粋な〉経済史の立場を超え,隣接諸科学との関連を深めるとともに,経済史そのものの方法の多様化を模索しつつある。すなわち,一方で,歴史事象の数量的・統計的把握,とりわけ計量経済学モデルによる検証を試みる〈新しい経済史〉(数量経済史,計量経済史)の台頭があり,他方では制度史的接近や社会史・生活史の立場,経済人類学あるいは歴史人口学的アプローチなどが存在する。さらに,世界資本主義論など,経済史研究における国際的契機の強調,とりわけ,旧植民地諸地域における〈低開発の発展〉を重視しつつ,総じて16世紀以降の各国経済史を世界市場における〈支配と従属〉の変遷史として総括し再構成しようとする従属学派ないし世界システム論も注目を集めている(従属論)。

 ともあれ,歴史は〈過去と現在の対話〉であり,経済史も過去の経済現象のうちから現在的問題関心から重要と思われる事実や関係を選択し,歴史像として構成し叙述する。そのさい,経済学が提供する理念的枠組みに導かれつつ,史料収集・史料批判等,歴史学に固有な厳密に実証的な手続によって過去の史実をよみがえらせることこそ経済史学の正道であり,そのような確実な経済史像の構成によってこそ,経済史研究はその現代的課題にこたえ,さらにはまた,経済学の理論そのものに対しても,経験科学としてのその妥当性・有効性を問い返していくことが可能となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経済史学」の意味・わかりやすい解説

経済史学
けいざいしがく

通常、人間の経済生活の発展過程および経済生活とその他の社会現象との関連を解明しようとする学問をさす。ただしその方法や目的は研究者の立場によってかならずしも一致していない。ここでは、ヨーロッパ、アメリカおよび日本における経済史研究の発達を概観し、経済史学の基本的な性格をみることにしたい。

[根本久雄]

ヨーロッパにおける経済史研究

古典学説の形成

人間生活の経済的な側面を断片的に、あるいは相当にまとまった形で取り扱った著作は、カエサルの『ガリア戦記』やタキトゥスの『ゲルマニア』など、すでに古典古代から存在する。しかし、経済史が独自の研究目的と研究方法をもって学問として成立するのは、19世紀の中ごろである。それはまず歴史学派経済学としてドイツで誕生した。この学派の経済史研究は、当時のロマン主義の風潮のもとで、国民の個性的統一の核心として国民精神を考え、その本質を個別的な歴史研究によって解明しようとするもので、歴史的個体性を強調する歴史主義の立場にたつものであった。それは同時に、先進資本主義国イギリスの古典派経済学に対して、後進国ドイツの立場からの資本主義の理論を樹立しようとするものでもあった。このようなねらいは、この学派の創始者F・リストの経済発展段階説にもっともよく示される。

 ところで歴史学派経済学の研究は、方法論的に普遍化(理論的)と個別化(歴史的)という本来矛盾する傾向を含んでおり、彼らはこの矛盾を有機体説の全体と部分の関係でいちおう論理的に統一していたが、歴史家の側からはその歴史的実証性の欠如が批判され、また段階理論の論理的客観性に関しては、メンガーやM・ウェーバーの厳しい批判を受けた。しかし、19世紀を通じて歴史学派経済学は経済史研究の主流をなし、ヨーロッパ各国において多くの卓越した研究を生み、その結果19世紀末にはヨーロッパの経済発展に関するほぼ共通の歴史像とそのための基礎的諸概念が確立された。

[根本久雄]

ヨーロッパ文化の危機と経済史学

この間ゾンバルトは、独特の「経済体制」概念によって歴史学派の理論と歴史の矛盾を克服し、理論的かつ実証的に近代資本主義の発展を解明した。またウェーバーは、理想型的概念構成の方法によって、経済史を含む経験科学の科学性の確立を目ざした。彼の理想型に基づく類型的把握の方法は名著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(1904~1905)を生んだ。ところで、ウェーバーが「ヨーロッパとは何か」という文明史的問題を提起したときの彼の関心の根底には、ヨーロッパの崩壊を憂える危機意識があった。第一次世界大戦後にはこのような危機意識に発する多くの経済史研究が発表された。カトリックの立場からヨーロッパ世界の本質をその成立過程において探究したドーソンの研究、あるいは、古代世界の没落という通説に抗して独特の文化連続説を主張し、ヨーロッパ文化発展の経済的基礎に関して実証的に研究したドープシュの仕事などは、ヨーロッパ世界の危機意識を主体的に受け止め、その本質を確認しようとする経済史の研究であった。

[根本久雄]

史的唯物論の経済史研究

一方、歴史学派経済学と同時代に生まれたK・マルクスの史的唯物論は、経済史研究のなかで独自の立場を形成してきた。それによれば、人間は生存の基本である衣食住の物質的生活においてかならず一定の生産関係(人間の人間に対する関係)を取り結び、生産関係はその社会の生産力(人間の自然に対する関係)と照応する。そしてこの生産関係の総体がその社会の政治・芸術・思想などの上部構造を条件づける。したがって、生産関係が変化すれば、それに応じて社会の上部構造も変化し、その変化の総体が人類の歴史となる。それゆえ、社会発展の最終的な決定要素である生産関係を取り扱う経済史は、歴史研究全体のなかでもっとも基礎的役割を担うものとされる。史的唯物論は、生産力と生産関係の統一概念である生産様式をもって、人類の歴史を原始共産制、古代奴隷制、中世封建制、資本主義社会、社会主義社会の五つの社会構成の段階に区分するが、この段階説は、段階区分の根本原理が生産関係であること、また歴史が生産力と生産関係の矛盾を契機として発展する運動法則を科学的に把握している点において、歴史学派の段階説とは大いに異なる。さらに歴史学派における経済発展の一般的図式は、なんといっても、ヨーロッパという限られた世界を場として構想された歴史発展の過程であるのに対して、史的唯物論は世界史的発展過程についての偉大な構想であり、それだけに経済史研究でもその影響は大きかった。

[根本久雄]

ヨーロッパ経済史学の現況

しかし、現代のヨーロッパに関する限り、そこでの経済史研究の主流は歴史主義的研究であり、ドイツの地域史研究に代表されるような、個別的地域・時代・問題についての徹底的に実証的な研究である。これらの研究は19世紀的歴史像を支えた基礎的諸概念を実証的に批判し、古典学説の権威をほとんど全面的に崩壊せしめたが、まだそれにかわる総合の理論や体系を生み出すには至っていない。そこで今日、彼らに課せられている課題は、実証的研究の積み重ねのなかから新しい総合の理論と体系を確立することであり、それは同時に、経済史学がその成立とともに負わされてきた理論か歴史かの問題に対して、新しい解答を与えることを意味する。また史的唯物論の経済史研究も、法則的認識を志向するあまり史実を軽視するという実証史家の批判に十分に耐えうるためには、ヨーロッパ史学界の実証的研究の成果をくみ取り、ますます内容豊かな理論体系に鍛え上げていくことが必要である。

[根本久雄]

アメリカにおける経済史研究の新動向

第二次世界大戦後にはまた、アメリカを中心に経済史研究の新しい動向が生まれ、経済成長史学として目覚ましい発展を示している。これは、経済成長理論の精緻(せいち)化を背景に経済の発展をできるだけ数量化し、統計的に把握しようとするもので、主として産業革命以後の工業化と経済成長の分析の面で多くの業績を生み出している。これらの研究は、発展途上諸国の工業化という現実的課題に対し、先進工業諸国の工業化過程の解明を通じ一定の政策的指針を提示しようとするもので、きわめて実践的な研究である。その代表的研究としては、とりわけ、W・W・ロストウの『経済成長の諸段階』(1960)と、ガーシェンクロンAlexander Gerschenkron(1904―1978)の『歴史的展望からみた経済的後進性』(1962)が注目される。しかし、経済成長史学はまだ一つの体系を構成するには至っておらず、また、その方法に対しては、経済の発展を経済成長という数量的関係に解消することにより、経済体制の差異や個人・民族の生成発展における歴史的個体性が無視されるという批判が強い。

[根本久雄]

日本における経済史研究

日本の経済史研究は、明治期に、明治政府の貿易立国政策(商業資本擁護政策)の立場から、欧米先進国の通商実例に範を求めて、まず商業史研究から始まった。明治30年代に入り財閥系大企業が成立すると、富国強兵・殖産興業政策推進のため、「保護主義」の政策論としてドイツ歴史学派経済学が導入され、経済史研究が始まる。

 第一次世界大戦(1914~1918)前後は日本資本主義の飛躍的発展の時期であった。1918年(大正7)の「米騒動」に始まる小作争議、労働争議など種々の社会問題を発生させ、歴史学の関心もこれら「社会問題」の解明へと向かうこととなり、社会史、農村史、百姓一揆(ひゃくしょういっき)の研究が行われた。大正末から昭和初頭にかけて日本資本主義の諸矛盾が激化したため、社会問題はより深刻化し、労働運動と呼応して重大化した。こうしたなかで社会主義思想、とくにマルクス主義研究も本格化し、史的唯物論に基づく歴史研究が開始された。史的唯物論に依拠する日本古代・中世史の研究は、学問の自由が制限されていくなかで幾多の「タブー」を切り崩したほか、明治維新研究は歴史分析と現状認識との関連から「日本資本主義論争」(講座派・労農派論争)に発展した。同時に、戦時体制下では実証史学に学問的良心のよりどころを求める傾向もみられた。

[殿村晋一]

 第二次世界大戦後においては、東西冷戦構造への批判意識を背景に、講座派、労農派、宇野派等、マルクス派の系統を継ぐ研究潮流のほか、西洋経済史の分野においてはマルクスとウェーバーの研究手法を独自に融合させた大塚久雄の研究手法(大塚史学)が強い影響力を保持した。しかし、高度経済成長期の後期以降になると、企業分析を中心とする経営史研究、経済成長を数量的に分析する数量経済史などが影響力を強めるようになった。冷戦体制が崩壊した1990年代以降においては、分析方法と研究対象の多様化・細分化の傾向が顕著である。

[永江雅和]

『井上幸治・入交好脩編『経済史入門』(1966・広文堂)』『社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望』(1984・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android