デジタル大辞泉
「エナメル質」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エナメル‐しつ【エナメル質】
- 〘 名詞 〙 歯冠の表面部を構成する乳白色の硬い組織。石灰質で、摩滅すると再生しない。ほうろう質。エナメル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エナメル質
えなめるしつ
歯冠(歯ぐきから出ている部分)の表面を覆い、象牙質(ぞうげしつ)を保護している組織で、ほうろう質ともよばれる。生体中でもっとも硬い組織で、鉱物の硬度基準となるモースの硬度では6~7度になる。その組成は、水分2%、無機質96%、有機質2%であり、大部分が無機質、とくにハイドロキシアパタイトからなっている。エナメル質は上皮性の組織であるが、神経組織がないため、ここだけむし歯にかかっても痛みを感じることはない。エナメル質が形成されるのは、口腔(こうこう)内に歯が萌出(ほうしゅつ)する以前である。
[村井正昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エナメル質
エナメルしつ
enamel
歯の表面をおおう,無機成分に富む (97%) 組織。歯牙のエナメル芽細胞から生成される。人間の組織のなかで最も硬い組織で,内部の象牙質や歯髄を保護している。無色であるが,人によって歯の色が異なるのは,エナメル質の厚さに応じて,その下の象牙質の色合いが異なって写るからである。う蝕 (虫歯) は,エナメル質が侵されることから始る。歯の形成期に,この部位の外傷や感染,全身的な栄養障害,フッ化物過剰摂取などがあると,萌出後の歯にエメナル質欠損がみられる。これをエナメル質形成不全という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエナメル質の言及
【歯】より
… 第2はその他すべての脊椎動物,つまり顎骨(がくこつ)を備えた顎口類にみられるリン酸カルシウム質の歯で,真の歯ともいうべきものである。これは中心部にある歯髄,主体をなす象牙質,歯冠表面のエナメル質,および哺乳類の歯根表面にあるセメント質という4種の組織からなる特異な器官で,発生学的には歯髄,象牙質,セメント質は真皮を母体とし,エナメル質は口腔上皮を母体として形成される。エナメル質は鉱物質の結晶のかたまりで,生体中で最も硬度の高い組織であるが,他の3組織は生活組織である。…
※「エナメル質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 