亀田藩(読み)かめだはん

藩名・旧国名がわかる事典 「亀田藩」の解説

かめだはん【亀田藩】

江戸時代出羽(でわ)国由利(ゆり)郡亀田(現、秋田県由利本荘(ほんじょう)市岩城亀田)に陣屋(じんや)をおいた外様(とざま)藩。藩校は長善館(ちょうぜんかん)。この地は、南北朝時代から、現在の山形県全域を支配していた最上(もがみ)氏の支配下にあった。11代最上義光(よしあき)関ヶ原の戦い徳川家康(とくがわいえやす)につき57万石に封ぜられたが、義光死後の内紛で幕府から改易(かいえき)処分を受け、1623年(元和(げんな)9)に、信濃(しなの)国川中島岩城吉隆(いわきよしたか)が入部、2万石が与えられた。以後明治維新まで岩城氏13代が続いた。もともと岩城氏は陸奥(むつ)国磐城(いわき)(岩城)の豪族で、吉隆秋田藩の初代藩主佐竹義宣(さたけよしのぶ)の甥(おい)にあたり、のち義宣の養子になるなど、江戸時代を通じて両藩は密接な関係をたもった。幕末の戊辰(ぼしん)戦争では、秋田藩とともに新政府に与したが、一時的に幕府方の庄内藩が優勢になると寝返った。しかし結局は勢いを取り戻した新政府軍に敗北。1871年(明治4)の廃藩置県により、亀田県を経て秋田県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亀田藩」の意味・わかりやすい解説

亀田藩
かめだはん

出羽(でわ)国由利(ゆり)郡亀田(秋田県由利本荘(ほんじょう)市岩城(いわき)亀田)に陣屋を置く2万石の藩。藩主は岩城氏。外様(とざま)大名。山形の支配を主とする最上(もがみ)氏の支配下にあったこの地は、最上氏の改易により1623年(元和9)岩城吉隆(よしたか)が信州川中島よりこの地に入り2万石を与えられ、以降明治の廃藩に至るまで岩城氏が支配した。支配地は由利郡北部一帯と、河辺(かわべ)郡、仙北(せんぼく)郡の一部の地を含む70余か村であった。初代藩主吉隆(よしたか)は、隣接する秋田藩初代藩主佐竹義宣(よしのぶ)の甥(おい)にあたり、のち義宣の養子となるなど、藩政初期から両藩は密接な関係があった。1871年(明治4)7月廃藩置県によって亀田県となったが、同年11月秋田県に編入されその一部となった。

[高橋秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亀田藩」の意味・わかりやすい解説

亀田藩
かめだはん

江戸時代,出羽国由利郡亀田地方 (秋田県) を領有した外様小藩。元和8 (1622) 年,佐竹氏の一族信濃 (長野県) 川中島領主岩城吉隆が2万石を領して以来子孫が在封,明治1 (1868) 年 2000石減封後,廃藩置県に及ぶ。江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「亀田藩」の解説

亀田藩

出羽国、亀田(現:秋田県由利本荘市岩城亀田)を領有した外様藩。藩主は信濃国(長野県)、川中島から入封した岩城氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の亀田藩の言及

【岩城[町]】より

…1955年亀田町と道川村が合体,改称。町名は亀田藩主岩城氏の名にちなむ。人口6665(1995)。…

※「亀田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android