井口在屋(読み)いのくちありや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井口在屋」の意味・わかりやすい解説

井口在屋
いのくちありや
(1856―1923)

機械工学鼻祖渦巻ポンプ発明者。金沢に生まれ、1882年(明治15)工部大学校(現、東京大学工学部)機械科の第4回卒業生となる。1886年帝国大学工科大学助教授、1896年同教授となり、機械学会や工手学校を創立し、海軍機関学校教授を兼ねた。水車、蒸気機関をはじめ、歯車ねじなどの機械要素、軸継手(つぎて)、はずみ車など機械工学のあらゆる面に先駆的業績を残し、機械工学術語の選定に尽力した。とくに1905年(明治38)の渦巻ポンプ理論と実験は、この形式のポンプに世界で初めて明確な設計理論を与え、国際的に高く評価された。その理論によって試作した渦巻ポンプは口径175ミリメートルの単段タービンポンプで全揚程40メートルに達し、70%の効率をあげて世界記録をつくった。日本特許は1914年(大正3)1月29日、畠山一清(はたけやまいっせい)と二人の名でとられ、畠山の手で企業化され、今日の荏原製作所(えばらせいさくじょ)に引き継がれている。初期の渦巻ポンプは同社本社および博物館明治村機械館に記念物として保存されている。

山崎俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「井口在屋」の意味・わかりやすい解説

井口在屋 (いのくちありや)
生没年:1856-1923(安政3-大正12)

機械工学者。機械工学の全分野に顕著な業績をあげ,日本における斯学(しがく)の礎を築いた。金沢出身。1882年に工部大学校機械工学科を卒業,86年,工部大学校と東京大学理学部工学科との合併により発足した帝国大学工科大学の最初の4人の教授の一人となる。97年,真野文二の提唱による日本機械学会の創設に参加し,同学会初期の中心的活動である機械用語の確定の責任者となる。98年,井口は術語選定委員長となり,その後約20年間,計222回の会合を重ね,《機械工学術語集》の第1集から第4集までを刊行した。1905年,《渦巻ポンプの理論》と題する約300ページの英文論文を発表,同時に芝浦製作所で井口の理論に基づく実験用のタービンポンプを試作した。理論,実験ともに世界的に先駆的なものであり,イギリス工業雑誌で高く評価された。井口は帝大工科大学の弟子であり,同郷の畠山一清の創立(1912)したポンプ設計事務所ゐのくち式機械事務所の運営に協力し,同所は後に自家工場をもち,20年に荏原製作所と改称しポンプ専門メーカーとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「井口在屋」の解説

井口 在屋
イノクチ アリヤ

明治・大正期の機械工学者 東京帝国大学教授。



生年
安政3年10月30日(1856年)

没年
大正12(1923)年3月35日

出生地
加賀国金沢(石川県金沢市)

学歴〔年〕
工部大学校(現・東大工学部)機械工学科〔明治15年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔明治32年〕

経歴
工部省に入り、明治19年東大助教授、27〜29年ヨーロッパ留学、帰国後教授。30年機械学会創立に参画、また工手学校創立。海軍機関学校教授、海大教授も務めた。38年渦巻ポンプ理論を発表、この理論に基づいて試作された渦巻ポンプ(いのくちポンプ)は大発明品として評価され多方面に活用された。大正3年畠山一清とともに特許をとり、畠山により企業化され、荏原製作所の基礎となった。明治42年帝国学士院会員、大正9年学術研究会議会員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「井口在屋」の解説

井口在屋

没年:大正12.3.25(1923)
生年:安政3.10.30(1856.11.27)
明治大正期の工学者。加賀藩の儒学者井口済の子。明治15(1882)年に工部大学校の第4期卒業生。卒業と同時に同校機械工学の助教授,翌年には早くも水車の意匠法を提案。明治19年工部大学校が東京大学に合併してその工学部(当時は工科大学と称する)となり,初代助教授,のち教授。明治25年,ビルの温水暖房機構を英文で発表,明治30年機械学会の創設に与り,特に術語選定委員会を設けて,機械工学関係の用語の確定に中心的な役割を果たす。明治38年「渦巻きポンプの理論」を英文で発表。これは,一種のタービン・ポンプの原理であり,国際的にも注目を集めたし,のち,この実用化のために設立した「ゐのくち式機械事務所」は大正2(1913)年に特許を取り,大正9年には荏原製作所となって,ポンプ・メーカーとしての地位を確立した。

(村上陽一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「井口在屋」の意味・わかりやすい解説

井口在屋【いのくちありや】

機械工学者。金沢生れ。渦巻(うずまき)ポンプの理論の大成者で,井口式タービンポンプを発明。1882年工部大学校機械工学科卒,1886年以降帝国大学工科大学(東大)で教鞭をとる。機械学会を創立し,《機械工学述語集》を刊行するなど,明治〜大正の日本の機械工学の指導的立場にあった。
→関連項目荏原製作所[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井口在屋」の解説

井口在屋 いのくち-ありや

1856-1923 明治-大正時代の機械工学者。
安政3年10月30日生まれ。明治29年帝国大学教授。機械学会の創立にくわわり,術語選定委員長をつとめる。38年「渦巻きポンプの理論」を発表,そのポンプ製造は畠山一清(いっせい)によって企業化された。大正12年3月25日死去。68歳。加賀(石川県)出身。工部大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「井口在屋」の解説

井口 在屋 (いのくち ありや)

生年月日:1856年10月30日
明治時代;大正時代の機械工学者。東京帝国大学教授
1923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android