デジタル大辞泉
「仮面舞踏会」の意味・読み・例文・類語
かめん‐ぶとうかい〔‐ブタフクワイ〕【仮面舞踏会】
参加者が仮面をつけたり仮装したりして出席する舞踏会。
[補説]作品名別項。→仮面舞踏会
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かめん‐ぶとうかい‥ブタフクヮイ【仮面舞踏会】
- 〘 名詞 〙 仮面をつけ、礼装をして参加する趣向の舞踏会。日本では明治二〇年(一八八七)頃に鹿鳴館(ろくめいかん)で初めて行なわれた。
- [初出の実例]「冬になって仮面舞踏会(masquerade)がはじまった」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仮面舞踏会〔オペラ〕
イタリアの作曲家ジュゼッペ・ヴェルディのイタリア語による全3幕のオペラ(1859)。原題《Un ballo in maschera》。原作はウジューヌ・スクリーブがスウェーデン王グスタフ3世の暗殺事件を題材とした戯曲『グスタフ3世または仮面舞踏会』。台本をアントニオ・ソンマが作成。植民地時代のアメリカのボストンを舞台に、ボストン総督とその秘書と妻をめぐる三角関係を主題とする。内容がナポレオン3世の暗殺事件に酷似していたためナポリでの初演ができず、舞台をアメリカに替えてローマで初演された。
仮面舞踏会〔曲名〕
日本のポピュラー音楽。男性アイドルグループ、少年隊のデビュー曲。1985年発売。作詞:ちあき哲也、作曲:筒美京平。翌年のオリコン年間シングルチャート第3位。第28回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞。
仮面舞踏会〔小説〕
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仮面舞踏会の言及
【レールモントフ】より
…32年ペテルブルグの近衛士官学校に移り,放蕩三昧の2年間を経験する。34年に卒業して少尉となり,首都ペテルブルグの上流社会に出入りするようになると創作に立ち戻り,《オセロー》風な悲劇《仮面舞踏会》(1835)を書く。この戯曲は上流社会の偽善を赤裸々に描いたので上演の許可はおりなかった。…
※「仮面舞踏会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 