利根町
とねまち
面積:二五・〇二平方キロ
郡東部、県南端に位置。北は龍ケ崎市、西は小貝川を境として取手市、南西・南は利根川を隔てて千葉県、東は稲敷郡。北辺の一部が取手市小文間から続く台地、西南部の利根川縁が布川台地となっているほかは沖積低地で、水田が広がる。町域中央を新利根川が東西にほぼ貫流し、龍ケ崎市の豊田堰で小貝川から取水する豊田南用水が新利根川の南を並行して流れ、北部には豊田北用水がある。
明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行によって北相馬郡奥山村・大房村・押戸村・立木村が合併して文間村、大平村・横須賀村・早尾村・羽根野村・上曾根村・下曾根村・下曾根新田・松木村・押付新田・中田切村・行徳村が合併して文村、惣新田・加納新田・東奥山新田・立崎村・中谷村・福木村・羽中村が合併して東文間村、布川村は単独で布川町となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
利根〔町〕
とね
茨城県南端,利根川に面する町。 1955年布川 (ふかわ) 町と文間 (もんま) ,文 (ふみ) ,東文間の3村が合体して発足。利根川と小貝川の合流点付近にあり,中心集落の布川はかつては利根川水運の河港として繁栄した。水田を中心とする農業地帯で,宅地化も著しい。対岸の千葉県我孫子市とは栄橋で結ばれる。徳満寺の曼荼羅 (まんだら) は重要文化財。面積 24.86km2。人口 1万5340(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 