出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…《源氏物語》をはじめ平安朝の文学には賀の記述がしばしば見られ,後白河法皇の50の賀は盛大なものとして史上に名高く,藤原俊成の90の賀もよく知られている。室町末期ごろからは別に42歳,61歳(還暦),70歳(古稀),77歳(喜寿),88歳(米寿),90歳(卒寿),99歳(白寿)を祝うようになり,今日に及ぶ。年祝【中村 義雄】。…
※「卒寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...