デジタル大辞泉
「孝廉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐れんカウ‥【孝廉】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 孝行で正直潔白なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「若道人意、楽二外典一者、茂士孝廉、随レ宜伝授」(出典:性霊集‐一〇(1079)招師章)
- 「又君に忠なるかぎりをつくし、父母に孝廉(カウレン)の聞えあり」(出典:読本・雨月物語(1776)貧福論)
- ② 中国、漢代に郡から朝廷に推挙される徳目の一つ。また、その徴士(ちょうし)の名称。のち、科挙の一科となった。〔制度通(1724)〕〔周礼注‐地官・郷大夫〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
孝廉
こうれん
Xiao-lian; Hsiao-lien
中国,前漢の武帝時代に定められた官吏登用科目。毎年郡国から孝であるもの (挙孝) ,廉であるもの (察廉) を推薦させるもので,宣帝のとき挙孝廉,察廉と改称された。後漢の和帝のとき郡国の人口 10万人以下は3年に1人,20万人以下は2年に1人,20万人は年1人,以上累増して 120万人では年に6人と孝廉の人数が制限され,さらに順帝時代に孝廉は 40歳以上とし (のちに廃止) ,また課試の制が設けられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「孝廉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 